こんにちは!
名古屋大学のさこです。
高2になって初めての定期テストが近づいてくる頃ですね。
学年が上がって、高1のときよりも内容が難しくなったり、テスト範囲が広がったり...。
私もこの時期は、テスト範囲の内容に自分が追い付いていないことにテスト直前に気づいて、結局間に合わず...なんていう失敗をした経験があります。
今回はそんな「テストまでに今までの遅れを巻き返したい!」という皆さんにおすすめの方法を伝授していきます!
課題をフル活用!
テスト前は「内容を理解するには時間が必要」という一方で、「提出物などもあり時間がない」という悩みもあり、そこがジレンマになってしまいます。
それを解決してくれるのが、「課題をフル活用してテストに向けた学習をすること」です!
実際にどう活用するの?なんでそれがいいの?と疑問のあなた。
私が実際に課題を活用してテストを乗り切った経験から、方法とメリットを伝授していきます!
課題をどうやって使うの?
学校から出される課題のほとんどがワークや問題集だと思います。
私は、そのワークで「理解度確認」「復習」「演習」のすべてをこなしていきました。
1.課題の問題を何も見ないで解いてみる
まずはじめに、課題の問題を教科書や答えを見ないで解いてみましょう。
この時点で解けない問題があっても全然問題なし!
まずは何が理解できていて何が理解できないのかを可視化しましょう。
2.わからないところが把握できたら、そこを復習する
問題を解いてみて、わかるところとわからないところが浮き彫りになったと思います。
次はその「わからないところ」を一つずつ「わかるところ」に変えていきましょう。
3.もう一度同じワークを使って理解できたか確認する
復習が終わって大体のことがわかるようになってきたら、同じ課題を使って再度理解度を確認します。
これを繰り返していくことで、時間がない中でもテスト範囲の内容を理解することができます。
なんでこれがいいの?
方法を示してきましたが、なんでこれがいいのか疑問に思う方もいるはず。
私が考える課題フル活用のメリットは主に二つあります。
課題消化と内容理解が同時に行える!
テスト前はなんといっても時間がありません。
そんななかでもこの方法を使うことで、課題の消化と内容の理解を同時に行うことができ、時短につながります。
やることが明確になる!
どこがわからないのかあいまいなままだと、なんとなく最初から復習をはじめて結局間に合わなかったり、いろいろな教材に手を出して理解しきれないまま終わったりということがあります。
逆にこの方法を使えば、理解不足のところがどこなのかわかりますし、課題を活用すればよいので手を出す教材に悩むこともありません。
また、やることが明確になるとやる気も出て取りかかりやすくなりますし、とても効率的です!
まとめ
最後にまとめです!
限られた時間の中でテスト勉強の遅れを巻き返すには、課題をフル活用することがおすすめ!
限られた時間の中でもテスト範囲をしっかりと理解することができ、得点アップにもつながります!
ぜひやってみてくださいね。
「オールインワンダフルキャンペーン」開催中!
高1より授業のスピード&難度がUPする高2。
普段から予習復習の習慣を身につけておくことが、定期テストで高得点をとるためには不可欠です!
そこで「予習復習・暗記効率UP」アプリを使って効率的にテスト対策をしませんか。
みなさんのテスト勉強を応援するために、取り組むと努力賞30ポイントが手に入る「オールインワンダフルキャンペーン」を4/18(金)~5/19(月)の期間で実施しています!
キャンペーンの詳細は5月号の『はじめに読もう!』を確認してみてくださいね!
\「予習復習・暗記効率UP」アプリは/
また、テスト前の勉強法について相談したい、などがありましたらぜひ先輩ダイレクトで質問してください!
お待ちしています。
皆さんが今年度初めての定期テストで力を出し切れることを願っています!
応援しています!
<この記事を書いた人>
名古屋大 さこ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。