皆さん、こんにちは!
名古屋大学のまっちです。
新年度が始まり、今までとは少し違う環境での学校生活がスタートしました。
それに合わせて今まで以上に勉強を頑張りたい、部活動に集中したい、という方も少なくないと思います。
特に勉強については、学年が上がったことでより難しくなるので、勉強時間を増やし、質のいい勉強をしたい、と考えている人も多いのではないでしょうか。
勉強時間を延ばすことはもちろん大切なのですが、だらだらと勉強を続けていても集中力が切れ、勉強してもあまり身につかない、なんてことになってしまう可能性も...。
そこでこの記事では、メリハリをつけて勉強するためのリフレッシュ術について2つ、お伝えしたいと思います!
その1 睡眠
私が最もおすすめしたいのが睡眠をとることです。
この記事を読んでくれている方の中には、「寝てるくらいなら勉強してた方がいいんじゃないの?」と思う方がいるかもしれません。
確かに、長い時間寝てしまうのは時間がもったいないのですが、30分程度の仮眠であれば話は別です!
睡眠をとることで
・起きたときに脳がすっきりして次の勉強に集中できる
・寝ている間に記憶が定着するので、暗記にも役立つ
といった効果が得られます。
記憶の定着に関しては、私も高校生のときに英単語を寝る直前に暗記していたので、本当に効果があっておすすめです!
その2 音楽
次におすすめなのが好きな音楽を聴くことです。
といっても、勉強しながら音楽を聴くことはあまりおすすめできません。
これは私の経験になりますが、音楽を聴きながら勉強をすると、どうしても音楽のせいで勉強への集中が削がれてしまいます...。
なので、音楽を聴くときは勉強の区切りがついたタイミングで、音楽を聴くことに集中することをおすすめします!
勉強と休憩(音楽を聴くこと)を同時にやるのではなく、メリハリをつけて勉強に集中する、全力で休む、ということを意識しましょう!
まとめ
今回の記事では、リフレッシュの方法として
・睡眠(30分程度の仮眠)
・音楽を聴くこと
についてお伝えしてきました。
しっかり休んで勉強に集中できる状態にして、新年度のスタートダッシュもばっちり決めましょう!
<この記事を書いた人>
名古屋大学 まっち
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。