各カテゴリーで記事が読み放題!

【長崎大】高3スタート!休日のゼミ教材の使い方

  • 志望大
まあしゃん_15期_自撮り_1.jpg

この記事を書いた人

長崎大 教育学部  まあしゃん先輩

  • 先輩に相談する
  • 【長崎大】高3スタート!休日のゼミ教材の使い方.png

    みなさん、こんにちは~ 長崎大学のまあしゃんです。

    進級おめでとうございます。

    ついに高校3年生ですね。

    あっという間に受験生・・・

    みなさん、受験勉強どうしていますか?

    勉強の方法が分からない、という人もいると思います。

    そこで、今回は休日のゼミ教材を使った私なりの勉強法をお伝えしたいと思います。

    平日の勉強の仕方

    休日の勉強法を伝える前に軽く、平日の勉強法について紹介します。

    平日は学校の課題や復習などをしていました。

    そして、予習復習の一環として、ゼミ教材を使っていました。

    ですが、みなさんも想像がつくと思いますが、これらをしていると、過去問などを解く時間などを多く取ることが出来ません。

    休日の有効活用

    先ほど平日の勉強の仕方を紹介しました。

    平日だけでなく休日も同じような勉強をしていると、"受験生"の勉強とは違う気がしませんか?

    実際、私は休日も同じような勉強をしてしまい、本当にあっているのかなと焦ってしまっていました。

    ですが、周りや高2までの自分の勉強法と"差別化"するためには、やはり休日の勉強法を見直す必要があると分かりました。

    ゼミ教材も差別化

    先ほど、勉強法の差別化について紹介しました。

    そこで最後に勉強道具・ゼミ教材の差別化を紹介します。

    私は休日は平日にできない勉強をしたかったので、過去問や時間がかかる問題を解いていました。

    ゼミ教材でいうと、合格への100題です。

    私は問題を解いた後見直しや復習に時間をかけたかったので、休日に使い差別化を図っていました。

    まとめ

    ここでは、休日の勉強法について紹介しました。

    ぜひ、参考にしてください。

    本格的な受験生となり、不安もいっぱいだと思います。

    ですが、ほかの受験生も同じです。

    なので、そこまで不安にならずに、頑張ってください。

    うまくいかないときなど、悩みがあったらぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!!

    <この記事を書いた人>
    長崎大学まあしゃん

    時間は有限と常日頃、実感しています・・・

    時間はすぐに経つのでお互い後悔しないように頑張りましょう。

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す