各カテゴリーで記事が読み放題!

【一橋大】4月の勉強の遅れはGWに巻き返そう!

  • 志望大
ゆいばん16fc.jpg

この記事を書いた人

一橋大学 経済学部  ゆいばん先輩

  • 先輩に相談する
  • 018050-01.jpg

    4月から受験生としての生活をスタート!

    と言っても、まだまだ受験は先でモチベーションも出ないし何をしたらいいのかよくわからないなぁ...

    そんなうちに4月を終えてしまう...

    そんな皆さんに今回は「4月の遅れを取り戻す!GWの勉強法」についてお伝えしていきたいと思います。

    GWの過ごし方

    GWで巻き返すといっても、1か月分=数日とできるような勉強法を見つけるは残念ながら難しいです。

    なのでGWだけというわけではなく、これからの受験勉強の契機・導入となるような勉強法をレクチャーしていきます!

    ①入試を知ろう!

    4月でうまく受験生としてのスタートを切れなかった背景には、十分なモチベーションの不保持が大きな原因として挙げられると思います。

    私も正直言って夏休み前までは危機感も微妙で、怠けたい気持ちをむりやり奮い立たせていました...

    なのでまずは自分の志望校について調べ、入試に対する知識をつけることから始めてほしいと思います。

    とは言え、この時期では確定している情報も少ない上に、この作業にあまり時間はかけられないので第1志望校のみでいいと思います。

    偏差値・アクセス・校風などの大学自体についての情報も然り、入試科目、共通テストの配点、二次試験の科目、頻出の単元など入試についての具体的な情報も調べておくべきだと思います。

    このような事前調査はモチベーションの上昇に繋がるだけではなく、後の受験勉強でも科目間での勉強計画を立てるのに非常に重要になります。

    ②国数英を今すぐ始めよう!

    この主要三教科は理社と比べて実力が伸びるのに時間がかかります。

    点数の上昇がすぐに感じられるわけではないのと、理社に比べて重くて始めづらい...と敬遠されがちですがこれらを早期から始めておかないと合格は見えてきません!

    この3科目で、二次試験に使う科目をひとまず第1優先とするべきです。

    数学は学校から配布された教科書・参考書やチャレンジの教材などを使って、各単元を総復習して得意・苦手単元を明確化しておくといいと思います。

    各単元を総復習するのは時間がかかるので、すべての問題に取り組むのではなく、章末問題のみや確認問題のみにするなど自分のレベルに合わせて選りすぐって復習しましょう!

    英語も、文法に不安がある場合は数学のように英語も総復習して良いと思いますが、後々長文を速く正確に読んだりリスニングをしていく上では、今の時期から少しでも長文読解やリスニングの対策をしていくべきです。

    長文読解は、まだ入試レベルの長文を読むのは難しいと思うので、少ない語数の文章を速く正確に読む練習を重ねていきましょう。

    時間を計り、正答率に目標を設定し達成したら少しずつ語数を増やしていくといいでしょう。

    リスニングはどれだけ耳を英語に慣らしているかが勝負になっていきます。

    少しの時間でもいいので毎日英語を聴くようにしましょう。

    YouTubeでも良いですし海外の短いニュースを聞いてみたり、迷ってしまったらリスニングの問題集を何問ずつ解くようにするといいと思います。

    私はリスニングの問題集を使って毎日リスニングの問題を解いていたので、受験が終わるときには相当な数の問題集が山積みになっていました...

    リスニングの問題を解いた後はスクリプトを見る前にディクテーションをしてみましょう。

    ただディクテーションは時間がかかるので短い文だけにするなど深入りしないようにしましょう。

    その後スクリプトを見ながらオーバーラッピング、シャドーイングをしましょう。

    そのようにすることで音と単語を結びつけ、次その単語を聞き取れるようになります。

    国語は、現代文は英語のように問題演習をしていくといいと思います。

    どこからその答えを導き出せるのかをしっかり理解して、解答の導出法を吸収するように意識しましょう。

    古文・漢文は単語と文法が出来ればそこまで難しいものではありません。

    そんなに膨大な量でもないので、文法書などで隙間時間にでも少しずつ全文法に目を通すようにしていき、知らなかったり訳せない文法には後で何度も振り返られるように印をつけておきましょう!

    ③理社の復習は計画的に!

    理社は二次試験には使わない人も多いかもしれません。

    そうでなくても理社は覚えるほどすぐ得点につながるので、主要三教科に比べて優先順位は劣ると思います。

    ですが範囲としては膨大な上に得点源にできる科目であるので、この時期から少しずつ復習をしておくべきだと思います。

    まずは単語帳やチャレンジの定期テスト暗記BOOKなどを活用して、覚えていない分野や単元を厳選しましょう。

    理社は最初から全て復習するとなると時間と気力が足りないと思うので、苦手な単元順に優先順位をつけておきましょう。

    記憶があいまいな単元や弱い単元を把握したら、その単元の教科書や授業ノートを見返して、チャレンジの該当箇所で練習問題を解きましょう!

    今すぐ始められなくとも、夏休みまでには一通りの復習を終えていたいので、それを見越して計画的に取り組むようにしましょう!

    まとめ

    GWに全て巻き返すというよりも、今一度自分のやるべきことを見つめなおし計画を立ててその計画の導入を始めておくというのがGWの過ごし方だと私は思います。

    まだまだ受験勉強は始まったばかり!

    自分の実力も、ライバルの実力も上がってくるのはこれからです。

    毎日元気にコツコツと頑張っていきましょう!

    質問があったら先輩ダイレクトを活用しましょう!

    <この記事を書いた人>
    一橋大 ゆいばん

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す