各カテゴリーで記事が読み放題!

【早稲田大】休日の勉強で実践して良かったこと3選!

  • 志望大
authored581.jpg

この記事を書いた人

早稲田大 文化構想学部  フォト

【早稲田大】休日の勉強で実践して良かったこと3選!

皆さん、こんにちは!

早稲田大学文化構想学部のフォトです!

いよいよ4月になり、受験学年がスタートしましたね。

「休日の受験勉強に取り組むときに意識すべきことって何だろう?」と悩んでいる方必見!

今回は私が受験生時代に、「休日の勉強で実践して良かったこと」を3つお伝えします。

ぜひ最後まで読んで、今後の勉強に取り入れてみてください!

勉強を始める前に1日の計画を立てる

まとまった時間がある休日も、だらだらと過ごしてしまうと、すぐに1日が終わってしまいますよね。

休日は時間がたくさんあるからこそ、計画を立てることが大切!

勉強を始める前に、1日の計画を立てることがおすすめです。

私自身、勉強を始める前に計画を立てることで、何に取り組むべきかが明確になり、時間を有意義に使うことができました!

計画を立てる際には、取り組みたいことを挙げる、それぞれにどのくらいの時間がかかるのか考える、どの時間帯に取り組むのかを決める、といった手順で進めていました。

計画は詰めすぎるのではなく、休憩の時間も含めて作ってみてください。

予想よりも時間がかかってしまったときに備えて、少し予備の時間も作っておくと、余裕をもって進めることができるためおすすめです!

問題演習では間違えた理由まで明らかにする

休日は平日よりもまとまった勉強時間をとることができるので、問題演習に取り組む方も多いと思います。

私も休日には合格への100題などの教材を活用して問題演習を行っていました。

問題演習では問題を解いて満足してしまわずに、解答・解説をしっかりと確認し、間違えた問題は「なぜ間違えてしまったのか」原因を明らかにして、次に同じような間違いをしないように意識していました

また、間違えた問題は定期的に振り返るなど、繰り返し取り組むことで、知識を定着させるようにもしていました。

音読を取り入れる

休みの日には長い時間勉強する中で、集中が途切れてしまうこともあると思います。

そんな時におすすめなのが、勉強に音読を取り入れることです!

音読は机に向かわなくてもできるため、気軽に取り組むことができます。

また、声を出すことで眠気を覚ますことにもつながりました。

視覚だけではなく聴覚も活用して勉強を進めることができるため、ぜひ取り入れてみてください!

まとめ

今回は私が受験生時代に、「休日の勉強で実践して良かったこと」を3つお伝えしました。

1 勉強を始める前に1日の計画を立てる

2 問題演習では間違えた理由まで明らかにする

3 音読を取り入れる

ぜひ今後の勉強で実践してみてくださいね!

<この記事を書いた人>
早稲田大 フォト

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す