各カテゴリーで記事が読み放題!

【大阪大】高3スタート!How to use 大学受験チャレンジ?~平日編~

  • 志望大
トラタロー12fc.jpg

この記事を書いた人

大阪大学 工学部  トラタロー

高3スタート!How to use 大学受験チャレンジ?~平日編~

皆さん、こんにちは!

大阪大学工学部のトラタローです。

桜がきれいな季節になりましたね。

ついに受験生としての一年がスタートしました。

これから受験勉強をしていく中で、何から手を付けるべきかであったり、一日にどれくらいやるべきかであったりなど分からないことがたくさんあると思います。

また、ゼミ教材を受験勉強にどうやって利用しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

そこで、今回は平日のゼミ教材の使い方に着目してお話していきたいと思います。

「大学受験チャレンジ」

大学受験チャレンジ

大学受験チャレンジは主に基礎固め、共通テスト対策をできる教材となっています。

また、国数英合わせて毎月20ユニットほどあります。

1か月あたり平日は20日ほどあるため、平日に毎日1ユニットずつ進めれば終わらすことができるという計算です。

そのため、私は毎日勉強を始める時のウォーミングアップとしてこの教材を利用することをおすすめします。

毎ユニット例題と説明文からスタートしてくれるため、いきなり問題を解き始めるのがしんどいという人でも楽な気持ちで勉強を始めることができるのではないでしょうか。

また、毎日のルーティンになることで、何から始めようか迷うことがなくなったり、勉強モードへの切り替えもしやすくなることで無駄な時間を省くこともできると思います。

まとめ

私が夏までに最も重要だと思うことは、基礎固めです。

土台がしっかりとすることで、応用問題が解けることにもつながるため、焦らずじっくりと基礎固めに取り組んでくださいね。

また、何か分からないことがあれば先輩ダイレクトで質問して下さい。

質問待っています!

最後に、他の先輩の記事で休日のゼミ教材の使い方のお話もあると思うので、興味があればぜひ参考にしてみて下さいね!

<この記事を書いた人>
大阪大 トラタロー

※この記事は、記事公開日時点の情報をもとにしております。教材の内容は先輩の受験生当時と変更している場合があります。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す