各カテゴリーで記事が読み放題!

【最難関大】目指せ、中だるみ解消!モチベーションを維持する計画のコツ3選

  • 高2コーチ
しう15fc.jpg

この記事を書いた人

東京大 文科三類  しう先輩

  • 先輩に相談する
  • 【最難関大】

    みなさん、こんにちは!

    東京大学文学部のしうです!

    いよいよ新学期!

    2年生になると、授業のスピードも上がったり、行事や部活では中心となって動く部分が増えてきたりと、やることがたくさんで忙しくなってきますよね。

    しかし、そんな中でもやらなければいけないのが、定期テストや大学受験に向けた勉強!

    高2のうちから基礎固めをしておくことはもちろん、自分で机に向かって勉強する習慣をつけておくことで、これからの受験勉強が格段に楽になっていくと思います!

    忙しい中でも、空いた時間を有効的に使って、計画的に勉強を進めていけるとよいですよね!

    ......そうはいっても、なかなかうまくいかないのが現実。

    家に帰ると疲れてしまったり、課題などやることが多すぎたり......。

    高校の勉強にも慣れてきたけど受験まではまだ時間がある、部活や行事が忙しい、という高2の期間は、一番勉強へのモチベーションが下がりやすい時期かなと思います。

    そこで、勉強のモチベーションを保つために私が大切にしていたのが、「オンとオフをはっきりさせる」こと!

    あらかじめその日やる勉強の内容を決めておいて、勉強するときは勉強する、息抜きするときはしっかり休憩するというメリハリをしっかりつけることで、気を詰めすぎず勉強を続けていくことができたと思います。

    今回は私の経験をもとに、勉強のモチベーションを維持していくための計画の立て方や、休憩の仕方のコツについて紹介していきたいと思います。

    ①やることをルーティン化して悩む時間を減らす!

    私は高校生の時は、毎日この時間はこの勉強をする、というのをルーティン化するようにしていました。

    行き帰りの電車では古文単語、学校では数学や英語の課題、夕食後は授業の復習と自主学習を時間を決めてやって、寝る前に英単語......というような感じです。

    もちろん課題の量やテストの日程に合わせて時間配分を変えることはありましたが、基本的にはこのようなスケジュールで毎日の勉強を進めるようにしていました。

    こうすることで、勉強を始める前に「今日は何をしようかな......」と悩む時間がなくなるので、勉強に取り掛かりやすくなります。

    ②無理のない計画で、勉強への抵抗感をなくす!

    勉強計画を立ててやってしまいがちなのが、予定をつめこみすぎて無理な計画を立ててしまい、結局実行できないこと。

    計画倒れしやすくなってしまう上に、「自分は計画通り進められなかった......」と自分を責めてしまい、モチベーションが下がる原因になってしまいます。

    私も高校生の時、自分がその日進めたい教科・やりたい問題集のページを書き出してから進めていたことがあったのですが、どうしても自分ができると思う量が多くなってしまい、計画通り進められなくて、モチベーションが下がってしまうことがほとんどでした......。

    そこで、計画を立てるときは、自分ができると思う量よりもちょっと少ないくらいで計画を立てるとよいです!

    またオススメなのは、週末に予備日を設けて、計画から遅れてしまった分を取り戻す時間を作ること!

    その日は1日空けておいて、もし平日に進めきれない分があったらその日に取り戻せば大丈夫、と思えるようにすれば、勉強への抵抗感がなくなり、モチベーション低下を防ぐことができます!

    ③休憩は時間と場所を決めて、メリハリをつけて!

    勉強が計画通り進まないことの原因に、始めるときになかなかスイッチが入らなかったり、休憩からなかなか勉強に戻れなかったりして、想定していたよりも勉強時間が短くなってしまうことが挙げられると思います。

    私も休憩で10分くらいスマホを見るつもりでいたら、なかなかやめられずに、気が付いたら1時間くらい時間が経っていた、という経験が何度もあります......。

    このような事態を防ぐために、私は休憩を取るときに「休憩はしっかり時間を決めて取ること」「勉強する場所と休憩する場所を分けること」を意識するようにしていました。

    時間については、タイマーを使って時間を区切るようにしていました!

    スマホで利用時間やアプリを使える時間帯を制限する機能があれば、それを使うのもよいと思います!

    また私は、勉強する場所と休憩する場所を分けて、場所を移動することで気持ちが切り替えられるようにしていました!

    具体的には、スマホを勉強机に持ち込まないようにして、勉強するときはスマホを手が届かないところに置いておくようにしました。

    漫画を読んだりお菓子を食べたりするときも、勉強机ではなく、リビングや机の傍に敷いてあるカーペットの上で休憩するようにしていました。

    勉強する場所と休憩する場所を分けることで、勉強と休憩のメリハリをつけやすくなります!

    まとめ

    今回の記事では、勉強のモチベーションを維持しながら計画通り勉強を進めていくコツを3つ紹介しました!

    ①やることをルーティン化する

    ②無理のない計画を立てる

    ③休憩は時間と場所を決めてメリハリをつける

    ぜひ実践してみてくださいね!

    皆さんが勉強も部活も行事も、充実した高2生活を送れるように応援しています!

    わからないこと、不安なことがあれば、いつでも先輩ダイレクトで質問してくださいね。

    ここまでお読みくださりありがとうございました!

    動画でも高2生を応援!【進路・入試】動画チャンネルも見てみよう!

    いよいよ始まる、高2生活。

    授業スピードがアップしたり、忙しさが増したりするなかで、うまく日々を過ごすコツを知っておくことがオススメです。

    経験者である先輩が、 「部活と勉強をどっちもしっかり成功させるには?!」「高1と違う!?高2ならではモチベーションUP方法」などを動画でたくさんお伝えしています!

    いまのやる気をそのままに、 高2の好スタートが切れるよう、ぜひチェックしてみてくださいね!

    \【進路・入試】動画チャンネルは/

    こちらから !

    <この記事を書いた人>
    東京大学文学部 しう

    ※この記事は公開時点の情報に基づいて作成しています。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す