こんにちは!
立教大のさーやです。
いよいよ高2生としての生活が始まりましたね。
勉強を頑張りたいという人もいると思いますし、部活動でいい結果を出そうと意気込む人もいると思います。
(私は欲張りなもので、両方頑張りたいと思っていました笑)
頑張りたいことが多いからこそ、大切になってくるのは計画を立てることです。
計画を立てて時間を有効に使うことで、部活も勉強も頑張ることができます。
とはいえ、ずっと気を張っていては疲れてしまいます。
勉強の時間は勉強に、部活の時間は部活に集中するためには、適度な休憩も重要です。
そこで今回は、時間を有効に使えるようにするためのリフレッシュ方法についてお伝えしようと思います!
私がよくするのは、リフレッシュするタイミングによって休憩の中身を変えるというものです。
勉強の合間には、時間を区切りやすいリフレッシュを
教科と教科の合間など勉強の中でちょっと休みたいときは、時間を区切りやすいリフレッシュ方法がおすすめです。
SNSなどダラダラ見てしまうものは、その後の勉強時間に響いてくるためおすすめできません。
ただし、私はSNSを完全に禁止にしたわけではありません。詳しい説明は後程!
私は音楽を聴くことが多かったです。
(私は勉強中に音楽を聴かないタイプなので、休憩時間に聴いていました)
聴く曲数を決めて聴くことで聴きすぎることなく、また区切りが明確なので勉強に戻りやすかったです。
他には読むページ数を決めて本を読む、時間を決めて軽く運動するというのもあると思います。
ぜひ自分に合うリフレッシュを見つけてみてください!
1日の終わりに...
私はSNSを見るのは1日の勉強が終わった後と設定していました。
先ほども書いたようにSNSは見ると止まらなくなってしまうので、勉強の合間に見るのは危険です。
そのため1日のご褒美にするという考えで、見るようにしていました。
「1日SNS我慢するのはつらい...」と感じる人もいると思います。
私も当初はそのように思っていたのですが、慣れてくると案外大丈夫なものです。
その分勉強や部活を頑張ることで、ご褒美の時間がより充実したものになりました。
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました!
勉強するタイミングに合わせてリフレッシュをすることで、勉強時間も休憩時間も充実したものにできると思います。
皆さんの高2ライフのお役に立てればうれしいです!
動画でも高2生を応援!【進路・入試】動画チャンネルも見てみよう!
いよいよ始まる、高2生活。
授業スピードがアップしたり、忙しさが増したりするなかで、うまく日々を過ごすコツを知っておくことがオススメです。
経験者である先輩が、 「部活と勉強をどっちもしっかり成功させるには?!」「高1と違う!?高2ならではモチベーションUP方法」などを動画でたくさんお伝えしています!
いまのやる気をそのままに、 高2の好スタートが切れるよう、ぜひチェックしてみてくださいね!
\【進路・入試】動画チャンネルは/
<この記事を書いた人>
立教大 さーや
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。