各カテゴリーで記事が読み放題!

【岡山大】忙しい平日だからこそできる!ゼミの活用法

  • 志望大
ぱっぴぃ15fc.jpg

この記事を書いた人

岡山大 文学部  ぱっぴぃ先輩

  • 先輩に相談する
  • 皆さんこんにちは!

    岡山大学文学部のぱっぴぃです。

    だんだん暖かい日も増えてきて、春が来るぞ !という感じですね。

    さて、4月からはいよいよ3年生になりますね!

    3年生からはゼミの教材も受験生モードに切り替わるので、日々の勉強をますます強力にサポートしてくれます

    とはいえ、「まだまだ部活もあるし、受験勉強をどうやって進めていけばいいか分からない、、、」という人も多いのではないでしょうか。

    そこで、今回は忙しい平日でもこなせるゼミ教材の使い方を伝授します!

     平日は高2までの復習をメインにしよう!

    受験生になったとはいえ、初めは何をすればいいか悩みますよね、、

    この時期の平日にオススメなのは、高2までの内容の復習です。

    オススメする理由は、

    夏までに高2までの内容を完璧にしておけば、受験生後半がめっちゃ楽

    夏までの模試は高2までの範囲がほとんどなので、今やっておけば高得点が狙えてモチベUPにつながる

    一度やっている内容なので、忙しい平日でも気軽にスラスラ進められる

    といったことがあげられます。

    何より2年分の復習は時間がかかるので、3年生の内容は休日や夏休みにまわして復習をこつこつ進めていきましょう!

    大学受験チャレンジを活用しよう!

    2年分の復習を効率的に進めるには、スケジュールを立てることが大切です。

    とはいえ、膨大な量の単元の取り組み計画を、1か月、半年、1年と長期的な目線で立てるのは難しいですよね、、、

    そこでおすすめなのが、毎月の計画をゼミの教材に合わせる、ということです。

    大学受験チャレンジでは、自分の志望大に合わせた、月毎にやるべき内容の目安がたてられています

    ゼミの教材もそのスケジュールに合わせた内容が送られてくるので(各教材の初めに何月号でどの単元を扱うかが載っているよ!)、これを目安に取り組んでいきましょう!

    また、実際に計画を立てる時は、

    1か月の目標を立てる

    それを達成するための週ごとの目標を立てる

    1日にやるべき内容を決める

    というように、長期目標から逆算して立てていくと効果的ですよ!

    毎日同じ内容にする必要はなく、

    ・数学は月曜、水曜、金曜

    ・何周もしたい英単語帳、社会の用語集は毎日10ページずつ

    とやる頻度は内容によってバラバラにして大丈夫です!

    ゼミを広く浅く、学校の教材を狭く深く

    大学受験チャレンジなどの教材は、各単元の基礎から丁寧に解説してくれているので、復習の初めにはもってこいの教材です。

    ただし、内容を思い出させることに重点を置いている分、問題数自体はそこまで多くありません

    なので、

    大学受験チャレンジで内容をザっと確認する

    苦手だと感じたり不安だなと思ったりした単元を学校の問題集でじっくり確認する

    というやり方がオススメです。

    このやり方なら、自分に必要な勉強を短時間で探し出し、そこに時間を掛けられるので、効率的に復習を進められると思います!

    まとめ

    今回は、忙しい平日でもできるゼミの進め方を紹介しました。

    早い段階から自分の勉強リズムを作れば、受験生のスタートダッシュをきめられます!

    今のうちから少しずつ、コツコツ勉強のリズムを作っていきましょう!

    先輩たちの勉強法がもっと知りたい!"という人は、ぜひ先輩ダイレクトを活用してみてください!

    現役大学生の先輩たちが質問に答えてくれますよ!

    <この記事を書いた人>
    岡山大学 ぱっぴぃ

    もう汗ばんでる

    ※この記事は、記事公開日時点の情報をもとにしております。

     

    コメント(1

    匿名

    2025年4月 8日 20:06

    今何をやれば良いのか迷っていたのでとても参考になりました。

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す