各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】高2の春、もっと楽しむ!コミュニケーション・プラン!

  • 高2コーチ
いりす15fc.jpg

この記事を書いた人

大阪大 人間科学部  いりす先輩

  • 先輩に相談する
  • 高2流コミュニケーションプラン.png

    みなさん、こんにちは!
    大阪大学人間科学部のいりすです。

    いよいよ新学期が近づいてきましたね!

    新しい仲間との関係づくりに加えて、後輩とも関わる機会が増える――ちょっとワクワクしませんか? 

    でも、どう接したらいいのかわからない......なんて不安もあるのでは?

    そこで!
    今回は、「高2流・コミュニケーションプラン」を次の2つの観点から紹介します!

    目次

    1、鍵は、「誰でもウェルカムモード」!
    2、「ちょい先輩」ポディションを楽しめ!

    鍵は、「誰でもウェルカムモード」!

    クラス替え直後って緊張しますよね?でも、それはみんな同じ。だからこそ、「話しかけやすそうな雰囲気」を出すことが大切なんです。

    「誰かと仲良くならなきゃ!」「固定のグループを作らなきゃ!」と焦ってしまうと、逆に固くなってしまい、新しい出会いから遠ざかってしまうかも......

    あまり気負わず、「みんなと話すうちに仲良しが出来たらいいな」くらいの気持ちで、フラットに接してみましょう!

    私は「〇〇ちゃんって□□部入ってたっけ?私の友達も入ってるんだけど、△△って人知ってる?」みたいな感じで話題を作ることもありましたよ!是非参考にしてみてくださいね。

    「ちょい先輩」ポディションを楽しめ!

    高2になると、後輩が入学してきますよね。てをも、最初からいきなり「先輩らしくしなきゃ!」と意気込む必要はありません。
    最初のうちは、高1とはちょっと違う「ちょい先輩」ポジションを楽しむのがポイントです。

    私は部活で後輩に会った時、「入学おめでとう! クラスどう?」みたいに気軽に話しかけていましたよ!
    ここで大事なのは、無理に威厳を出さないこと。むしろ、後輩から「この先輩話しやすい!」と思われる方が、頼られやすくなったりコミュニケーションが取りやすくなったりしますよ!

    まとめ

    いちばん大切なのは、「最初から完璧にやろうとしない!」ということ。環境が変わったら最初はぎこちなくなって当然のことです。

    気楽にのんびり、「こんな人間関係を作れたらいいな〜」くらいの気持ちでじっくり動いてみてもいいかもしれませんね。自分のペースで楽しんでください!

    <この記事を書いた人>
    大坂大学 いりす

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す