各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】計画倒れせずに、自分の計画を実行するためのリフレッシュ方法

  • 高2コーチ
author29d07.jpg

この記事を書いた人

京都府立大 農学食科学部  クリームパン

計画倒れせずに、自分の計画を実行するためのリフレッシュ方法

みなさん、こんにちは!

京都府立大学のクリームパンです!

月に入り、新学年になりましたね!

春休みに立てた新学期の勉強計画がなかなかうまくいかず悩んでいませんか?

私の4月は春休みに張り切って立てた計画が、なかなか思い通りにいかず、とても苦しい時期でした。

その苦しさを乗り越えて、勉強に集中するためにたくさんの休憩を試しました。

勉強と勉強の間に、しっかり休憩を挟んだことで、受験を乗り越えられたと思います。

ぜひ4月の段階から、休憩の仕方を覚えて、これからの勉強に備えてください。

今回は今の時期に私が実践していたリフレッシュ方法をたくさん紹介します。

もしよろしければ読んでください。

みなさんのお役に少しでも立つことができればうれしく思います。

私のリフレッシュ方法

・教科を変える。

・身体を動かす。

・友達と話す。

・食べ物で癒やされる。

・窓を開けて外の空気を吸う。

・好きな曲を踊る、歌う。

・タイマーを1020分にセットして仮眠する。

・勉強机を整頓する。


ここからは、これらのリフレッシュ方法を具体的に説明します。

教科を変える

勉強している教科を変えるだけで、リフレッシュになります。

私は、数学の勉強の合間に漢字や古文単語、英単語の勉強をしていました。

また社会の科目が好きだったので、数学や英語の勉強を頑張った後に、ご褒美として世界史の勉強をしていました。

身体を動かす

私のお勧めの休憩方法は、身体を動かすことです。

私はよく、勉強の合間に散歩をして心身共にリフレッシュしていました。

散歩をすることで気分が晴れ、不安な気持ちなども吹き飛ばすことができました。

また、散歩ができないときは、ストレッチをしていました。

友達と話す

友達と話すことは、私にとって何よりリフレッシュになりました。

友達と楽しく話す時間は、とても気分が晴れます。

不安もどこかに飛んでいきました。

また、友達の頑張る姿や様子を見たり、聞いたりして私も頑張ろうと思うことができました。

ただ、友達も友達なりのペースがあると思うので、あくまでたまたま休憩時間が被ったり、お昼ご飯の時間が同じだったり、帰り道が一緒になった時に話すようにしていました。 

食べ物系

私は勉強の合間に、甘いお菓子や果物、ナッツなどを食べていました。

手軽に食べることができるものがお勧めです。

また、ココアやホットミルク、お茶、ハーブティー、コーヒーなどの飲み物を飲むだけでも、お腹が満足したり、リラックスできたりしました。

ここからは、家で勉強している時のリフレッシュ方法についてお伝えします!

窓を開けて外の空気を吸う

空気が変わるだけで気分も変わります!

追い詰められた気持ちも全てスッキリします。

部屋の空気を一新して、気持ちも一新しましょう!

踊る、歌う

好きなアーティストの曲を1曲好きなように踊ったり、歌うとすごく気分がすっきりし、テンションが上がります。

仮眠する

必ずタイマーをかけていました。

タイマーをかけずに寝てしまうと、想定以上の時間を睡眠に当ててしまったり、昼間に寝た影響で夜が眠れなくなってしまう可能性があります。

私はタイマーを1020分にセットして仮眠を取っていました。

勉強机を整頓する

私は勉強に集中していると、机の上に教材が散乱してしまうことが多くありました。

休憩の際に、勉強している机をきれいに整頓しておくことで、休憩後にスムーズに勉強に戻ることができました。

また、勉強の際に机の上が整頓されていると、教材や文房具を探す時間を大幅に減らすことができるので、集中力の持続にも貢献できたと思います。

まとめ

今回の記事は以上になります!

この記事は、新学期に計画倒れせずに、自分の計画を実行し、勉強に集中し続けるためのリフレッシュ方法についてお伝えしました。

ポイントは以下の通りです。

・教科を変える。

・身体を動かす。

・友達と話す。

・食べ物で癒やされる。

・窓を開けて外の空気を吸う。

・好きな曲を踊る、歌う。

・タイマーを1020分にセットして仮眠する。

・勉強机を整頓する。

新学期が始まって、新しい環境でただでさえ疲れるのに、勉強も頑張らないといけなくて、しんどい時期だと思います。

しんどいこの時期だからこそ、しっかり休息を取って、リフレッシュして、メリハリをつけて、勉強に取り組んでください。

頑張りすぎず、無理せず、体調第一で過ごしてくださいね。

体調を崩してしまって、勉強時間を確保できなくなると、元も子もありません。

周りとあまり比較せず、あなたのペースで取り組んでみてください。

今頑張りすぎると、後から息切れしてしまいます。

しっかり自分の現状を把握して、やるべきことを着実にやることが大切です。

焦らず、ゆっくりで大丈夫です。

みなさんのことを心から、応援しています!

最後まで読んでくださってありがとうございました。

何か困ったことがあれば、いつでも先輩ダイレクトで相談してください!

いつでも相談待っています!

動画でも高2生を応援!【進路・入試】動画チャンネルも見てみよう!

いよいよ始まる、高2生活。

授業スピードがアップしたり、忙しさが増したりするなかで、うまく日々を過ごすコツを知っておくことがオススメです。

経験者である先輩が、 「部活と勉強をどっちもしっかり成功させるには?!」「高1と違う!?高2ならではモチベーションUP方法」などを動画でたくさんお伝えしています!

いまのやる気をそのままに、 高2の好スタートが切れるよう、ぜひチェックしてみてくださいね!

\【進路・入試】動画チャンネルは/

こちらから !

<この記事を書いた人>
京都府立大学 クリームパン

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す