各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】文系の私が高2の勉強で気を付けたこと!

  • 高2コーチ
えびちり_16期_自撮り_1.jpg

この記事を書いた人

大阪公立大学 経済学部  えびちり先輩

  • 先輩に相談する
  • 無題283_20250327190813-thumb-750x500-56776 2.png

    こんにちは!

    大阪公立大のえびちりです。

    みなさんは高校2年生になり、文理に分かれたと思います。

    どのように勉強すればいいの?と困っている方もいるのではないでしょうか。

    今回は文系だった私が高2の勉強で気を付けたこと、気を付ければよかったと後悔していることについて、教科別にお話します!

    英語

    英語は文理共通で大切な教科です。

    受験でも必ずと言っていいほど使いますし、基礎固めに時間がかかる教科なので、高2のうちから単語や文法を押さえておきましょう。

    数学・理科基礎

    文系だから理数科目は一旦いいか...と思っている方いませんか?

    私自身、理数科目が苦手で文系を選んだため、理数の勉強は遠ざけがちでした。

    しかし、文系でも受験で理数科目が必要になる人は多くいます。

    高3になってから1、2年生で習ったことを復習しようとすると時間が足りずとても大変です。

    後々のためにも、理数科目もしっかり勉強しましょう。

    苦手だよという方は、進研ゼミの教材を使って自分のペースで復習していくのがおすすめですよ。

    国語・社会科目

    国語は英語同様、早めから受験対策ができる教科です。

    古典の単語や文法を、コツコツ覚えていきましょう。

    社会科目は覚える量が非常に多いです。

    私の学校では高3の12月まで新しい内容を習っていたため、復習が追いつかず焦った記憶があります。

    こうならないよう、高2の時から習った内容が定着するよう繰り返し復習を行ってください。

    最後に

    受験を終えての考えなので、受験勉強に繋がるものが多くなってしまいましたが、あまり受験を意識しすぎる必要はありません!

    日々の勉強や、定期テストや模試前の復習をちゃんと行っていれば、どんどん積み重なっていきます。

    また勉強の仕方に不安があったら、このあと紹介する文理別学習法データベースを活用してくださいね。

    みなさんのことを応援しています!

    「文理別学習法データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!

     「高2からどう勉強していけばいいのかな?高1のときと同じ...?」

    「大学受験もそろそろ意識したほうがいいのかなぁ」と感じていませんか?

     そこでオススメ★

    高2から新登場!「文理別学習法データベース」を紹介します!

     全国の約150の志望大の合格につながる体験談を集めたデータベースです!

    文系・理系それぞれの学習法や、苦手を克服する方法について、先輩たちの体験談がたくさん紹介されています!

    あなたの志望大に合わせた先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています!

     高2からの学習法を知りたい方、自分のレベルに合った先輩の体験談を読みたい方にとてもオススメです。

     先輩たちの体験談から学び、キミ自身の学習法を見つけましょう!

    \志望大コーチ「文理別学習法」データベースは/

    こちらから !

    <この記事を書いた人>
    大阪公立大 えびちり

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す