皆さん、こんにちは!
私は名古屋大学のモーガンです。
ついに受験勉強に本格的に取り組む時期になってきましたね。
「自分が今どのように受験勉強を始めていけば良いか分からない...」という人もきっといると思います。
そこで今回は、この時期に受験勉強を始めるにあたり、最低限やっておくべきことをお伝えしていこうと思います!
生活習慣を受験モードに整える
まずは受験勉強の環境に体を慣らしていきましょう!
平日・休日にそれぞれ何時間勉強をするかを明確に決め、その時間を守るようにしてください!
私のおすすめは「平日4時間、休日8時間」勉強時間を確保することです。
最初は精神的にも体力的にもハードに感じるかもしれませんが、この習慣を身につけることが志望校合格への第一歩です。
なんとか頑張っていきましょう!
自分のニガテを知る
次に今自分がどの教科・分野がニガテなのかを客観的に知っていきましょう!
そのために、過去の「定期テスト・模試」の結果を分析したり、共通テストの過去問を1〜2年分だけ解いてみたりして、具体的な弱点分野を明確にしましょう!
単に「数学がニガテ」ではなく、「数学の中でも確率が特にニガテ」というふうに細分化して把握していき、重点的にその分野を対策していきましょう!
基礎をしっかり固めていこう
そしてこの時期に最も大切なことは確実に基礎を固めることです。
土台がぐらついていては、いくら応用問題や過去問を解いても効果は限定的です。
以下に教科別のポイントをまとめます!
・英語・国語:基本的な単語・文法を徹底的に暗記し、読解の基礎力を養う
・数学・理科:教科書の例題や基本問題を確実に解けるようにする
・社会科目:教科書で太字になっている重要用語や年号を確実に覚える
夏休みまでに各教科の基礎をしっかり固められれば、秋以降の過去問演習に余裕を持って取り組めます。
地道な作業となりますが、この基礎固めの時間があるかないかで合格の合否が決まると言っても過言ではありません!
なんとか頑張っていきましょう!
受験勉強は長く苦しい戦いですが、計画的に取り組むことで必ず結果はついてきます。
今日からでも、まずは「生活習慣の確立」「弱点の把握」「基礎の徹底」この3つに取り組んでみてください。
応援していますよ!
<この記事を書いた人>
名古屋大学 モーガン
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。