各カテゴリーで記事が読み放題!

【九州大】受験生スタートダッシュ!!春休みにやるべきこと2選!

  • 志望大
せり_顔.jpg

この記事を書いた人

九州大 理学部  せり

進研ゼミ春休み (1).jpg

新高3生のみなさん、初めまして!

九州大学理学部地球惑星科学科のせりと申します! この4月から大学院1年生で、九州の地震について研究しています!

そろそろ4月も目前となってきたこの時期は、わくわくしながらも「受験が来てしまった...」と不安になっている方が多いのではないでしょうか?

そんな皆さんの不安を少しでも解消するために、今回この記事では「受験生スタートダッシュ!! 春休みにやるべきこと2選」というタイトルで、今からできる受験勉強スタートダッシュ法を2つお伝えしていきます!

勉強習慣を身につけよう

受験生になるにあたってまず一番真っ先にしないといけないことが勉強の習慣化です!

「受験勉強って何から手を付ければいいの?」と迷ってしまう方も多いかもしれませんが、これから1年の勉強計画を立てるためにも、自分が1日・1週間でどれだけ勉強ができるかを把握し、足りない場合はもっと長い時間勉強できる習慣をつけていくことが重要になってきます!

まだ毎日の授業や宿題がないうちに、自分にあった勉強法や時間を見つけていきましょう!

まずは今まで通りの時間からどんどん時間を延ばしていって自分の集中力が適度に続く時間を探してみることがおすすめ!

何分勉強、何分休憩というサイクルを習慣づけられれば勉強予定が立てやすくなりますよ!

また、時間だけでなく、勉強姿勢や環境にも気を配ることが、今後無理なく勉強を続けるために重要になってきます!

私は勉強に集中するために手の届く範囲に勉強道具以外何も置かず、動くことがめんどくさくなるように寝っ転がって勉強していました。 座るのがあまり好きではない私にとっては一番リラックスできて勉強がつづけやすかったです!

苦手=伸びしろを探そう

次に苦手科目や苦手分野を探していきましょう!

受験勉強は基礎から応用の積み重ねなので、今のうちに苦手分野の穴を埋めておくと応用レベルへの移行が簡単になります!

といっても春休みも長くはないので、まずは春休みの宿題を解いて間違えた問題を見つけ次第、解きなおしていくことがおすすめ!

あとでやり直そうとしてもずるずる後回しにしてしまう可能性があるので、さっさと解決してしまいましょう!

余裕があれば、自分の解答・考え方がどこまであっていたのか、他にはどのような解法があるのかに注目すると、今後記述問題を論理的に書くため、問題へのアプローチ方法を増やすための糧になります!

ぜひ意識してみてくださいね!

まとめ

以上、受験生スタートダッシュを切るための重要ポイントは

進研ゼミ春休みまとめ (1).jpg

でした!

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです!

この記事を書いた人

九州大 せり


※この記事は、記事公開日時点の情報をもとにしております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す