こんにちは。
関西学院大学のとかぽんです。
すっかり春の陽気に包まれて、新学期が始まりましたね。
文系と理系に分かれて、勉強に気合いを入れようと思っている人も多いのではないでしょうか?
ここでは文系を選択した私が、勉強で気を付けたことを紹介します!
理系の科目こそ勉強
文系であれば歴史や国語など、文系の科目の勉強をしたいと思う方が多いでしょう。
高3では文系の科目にどれだけ時間をかけて勉強できるかが重要になります。
そうなると、高2の時点で理系科目の勉強に力を入れて、高3の頃には軽く復習するだけで十分だという状態になることが理想です。
文系であれば、文系科目の配点が高かったり、理系科目は共通テストまでしか使わないといったことが多いため、受験に近づくほど文系科目の勉強に力を入れたいと思うものです。
受験生になる頃には理系科目は最低限の勉強で済むように、今は理系科目の勉強にも力を入れましょう。
授業ですべてを覚える勢いで取り組む
「理系科目の勉強に力を入れろ」と突然言われても、何をすればいいのかわかりませんよね。
勉強と言っても1日に何時間も勉強する必要はありません。
特に力を入れるポイントは授業中です。
理系科目に力を入れたいとはいえ、文系であれば理系科目に時間をかけたくないのが本音です。
最低限の勉強で済ませるために、授業中に理系科目の勉強を終わらせるつもりで授業を受けましょう。
私が受けていた授業は、問題演習をしながら進むタイプの授業だったので、授業中にテストの問題がどんな感じかを実感しながら解くように心がけていました。
復習のリミットを決める
授業中にすべてを理解することが理想とはいえ、やはり授業中に理系科目の勉強を終わらせるのは難しいです。
そこで大事なのは、授業が終わってからでも早めに解決することです。
「あとででいいや」と思って試験直前までわからないまま放置、という状態になってしまわないようにする必要があります。
私は授業中に理解しきれていない部分があれば、その日のうちに学校で疑問を解消するというルールを決めていました。
家に帰ってからやろうと思っても苦手な理系科目にはやる気がわかず、ついつい後回しにしてしまいがちだったので、このようなルールを決めていました。
授業中だけでは勉強が足りないと感じたときにどうするかを事前に決めておき、苦手を残さないようにしましょう。
まとめ
文系を選んだ私が勉強で気をつけたことを紹介しました。
理系科目を「苦手だから」、「受験でそんなに重要な科目じゃないから」と勉強をおろそかにしていると、本番直前に焦ってしまうことにつながります。
今だからこそできる対策をしましょう!
何かあったらぜひ「先輩ダイレクト」で質問してください!
「文理別学習法データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!
「高2からどう勉強していけばいいのかな?高1のときと同じ...?」
「大学受験もそろそろ意識したほうがいいのかなぁ」と感じていませんか?
そこでオススメ★
高2から新登場!「文理別学習法データベース」を紹介します!
全国の約150の志望大の合格につながる体験談を集めたデータベースです!
文系・理系それぞれの学習法や、苦手を克服する方法について、先輩たちの体験談がたくさん紹介されています!
あなたの志望大に合わせた先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています!
高2からの学習法を知りたい方、自分のレベルに合った先輩の体験談を読みたい方にとてもオススメです。
先輩たちの体験談から学び、キミ自身の学習法を見つけましょう!
\志望大コーチの合格体験談/
<この記事を書いた人>
関西学院大 とかぽん
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。