こんにちは!
新潟大学医学部のこめこです。
ついに・・・新学期!!
高校生活を1年送ってみて、高校の生活が身に付いてきた頃ではないでしょうか。
クラスは文系理系に分かれ、部活では初めての後輩を迎える新歓シーズンですね!!
そんなフレッシュな、ウキウキした気持ちの今だからこそ、苦手を潰しちゃいましょう!
と簡単に言ってみたものの、そんなものやりたくないですよね・・・。
苦手なんて見たくないし。
しかし、見なければいけないときがある。考えなければいけない将来がある。
ということで、私が苦手克服のために覚醒した方法を紹介します!
失敗談
私は理系であるにも関わらず、中学時代から数学が最も苦手でした。
医師を志して理数科に入学したのはいいものの、部活に一生懸命になりすぎて授業中は意識が朦朧・・・。
中学時代と同じように「テスト前に一気に勉強!!」という作戦で挑み続けた定期テストは、点数がジリジリと低下していきました。
高1の2学期のテストでは初めて40点代を叩き出してしまい、推薦を第一に考えていたため打ちひしがれました・・・。
模試でも数学が常に足を引っ張り、偏差値も数学だけ十の位が違うと言った有様。
それでも解決策を見出せず、部活の忙しさと楽しさにかまけてただ過ごしていました。
「定期テストの平均点低かったし気にしない!」「数学苦手だし他でカバーすれば!」「テストだけ凌げればなんとかなる」
・・・いやいや、まずいぞ!?受験なんて部活やってたらすぐそこだぞ!?
となったのが高2の4月。
そこから私は覚醒しました。
次の項目から具体的にどのような勉強をしたのかお伝えします!
苦手の克服方法
苦手科目の克服には二つの障壁があると思います。
①心理的な壁
②時間的な壁
それぞれについての対処法とともに、具体的な勉強方法を紹介したいと思います!
①心理的な壁はハードルを下げて解決!
苦手科目=嫌いな科目、という方も多いのではないでしょうか。
やはり苦手な科目は、勉強してもその成果が現れにくかったり、あまり興味を持てない内容であったりと、なかなか積極的に勉強する気になりませんよね。
でも苦手は解消したい!
そんなみなさんにおすすめなのは、「短期・最低限の目標を達成し続ける」という勉強法です!
例えば、
「青チャートを1日5例題進める」
「英単語を100語確認する」
などです。
自分の苦手なところだからこそ、数字の入った具体的な目標を掲げて、かつギリギリ毎日できそうなラインに目標を設定しましょう!
あまり低い目標ではいっこうに力がつきませんので、少し厳しめにするといいかも。
春休み中でも部活の有無などで目標は調整することをおすすめします!
ギリギリ毎日できる、低めの目標から始めることで、心理的な壁を克服です!
②時間的な壁は「ちりつも」で解決!
高2での勉強の問題は、「時間がない!」ということです。
特に部活で頑張っているみなさんは、部活、毎日の課題、睡眠時間の確保で手一杯になっている人も多いのではないでしょうか。
毎日忙しいと、目先の課題をこなすのに精一杯になってしまいますよね。
でも、よく考えてみてください・・・。
「隙間時間」ありませんか??
・スマホでSNSをチェックする時間
・動画配信サイトのショート動画を見る時間
・気晴らしにネット検索をする時間
確かに、「リフレッシュ」は大切です!
ただ、その時間の一部を勉強に充てれば、受験生になってからのあなたの助けになるかも!?
ちょっと時間が作れるな、と思ったら、すぐに手に取れる「英単語帳」や「予習復習・暗記効率UPアプリ」に取り組むのがおすすめ。
私は隙間時間をそのまま活用するのは苦手なので、ぎゅっと1箇所にまとめて机に向かって勉強していました!
目標を作って課題以上のことに取り組もうと思ったら、やることを早めに済ませて残りの時間を「やりたい勉強」に充ててみてください!
少しずつ自分に自信もついてくると思います。
自分なりのスタイルで、時間を見つけて少しでも勉強することが、2年後の合格につながるはず。
知識&時間の「ちりつも」で勉強習慣を確立していきましょう!
まとめ
今回は、私の失敗談と苦手の克服方法をお伝えしました。
低めで具体的な目標を立て、隙間時間をまとめて活用することで「苦手克服」を目指しましょう!
2年生から行動し始めれば、周りに差をつけられるはず。
コツコツ勉強して、ブレない学力を身につけましょう!
「文理別学習法データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!
「高2からどう勉強していけばいいのかな?高1のときと同じ...?」
「大学受験もそろそろ意識したほうがいいのかなぁ」と感じていませんか?
そこでオススメ★
高2から新登場!「文理別学習法データベース」を紹介します!
全国の約150の志望大の合格につながる体験談を集めたデータベースです!
文系・理系それぞれの学習法や、苦手を克服する方法について、先輩たちの体験談がたくさん紹介されています!
あなたの志望大に合わせた先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています!
高2からの学習法を知りたい方、自分のレベルに合った先輩の体験談を読みたい方にとてもオススメです。
先輩たちの体験談から学び、キミ自身の学習法を見つけましょう!
\志望大コーチの合格体験談/
<この記事を書いた人>
新潟大 こめこ
少年老い易く学成り難し・・・。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。