各カテゴリーで記事が読み放題!

【文教大】こうして合格!これから1年の勉強戦略

  • 志望大
ねん_15期_自撮り_1.jpg

この記事を書いた人

文教大 教育学部  ねん先輩

  • 先輩に相談する
  • ブログ14 圧縮済み.pngこんにちは!
    文教大学のねんです。

    いよいよ高校3年生になりますね!!これから1年、皆さんはどのように過ごすか決めていますか?!

    1年間本当にあっという間です。
    受験もとってもあっという間です。

    自分がどんなビジョンを描いて受験生として1年間過ごすのか、ぜひこの機会に想像してみてください。


    今回私からはこれから1年間の時期別にやるべき勉強について紹介していきます。

    【夏休みまでまたは部活引退まで】


    基礎基本をやりましょう。
    高校1.2年生の復習に力を入れましょう。

    みなさんは高校2年生の終盤から模試などを受け始めているのではないか思います。
    その結果をじっくり見た事はありますか?
    細かく見ると自分がどの教科のどの分野が苦手なのか。全国の受験生はどのレベルまで解けているのか。
    しっかりと分析することで自分に足りないものを見つけることができます。

    ここを勉強しましょう!

    【夏休み中】


    こんなに長く、自分の勉強に集中できる期間はこの夏休みが最初で最後です。

    これまでの1.2年生の復習が終わらなかった人や、理科社会の長期的な暗記が必要なもの。
    自分が必要とする勉強をしましょう。

    ここでひとつ大切なのは、まだ基礎を完璧にすることを念頭に置いておく必要がある事です。

    夏休みに解く過去問は1.2年分で十分です。

    周りがバンバン応用問題を解いていても、心の芯を曲げずに常に基礎を意識してください。

    【二学期】


    一学期の内容と合わせて、3年生で学んだことを確実に身につける期間にしましょう。
    この頃の模試から浪人生も入ってきて、その時点で習ってないのに出題されるなんて当たり前になります。

    点を取りにくくなり、成績も下がり、勉強のやる気がなくなってしまうなんという悪循環を生まれさせないように、これまで徹底した1.2年の基礎と3年の内容を完成系に近づけて行けるようにしましょう。

    【冬休み】


    二学期後半から冬休みにかけては、とにかく過去問を解いていきましょう。

    入試は色んな傾向と対策をねる必要があります。
    とにかく色んなパターンを解いて、きちんと解答解説を読み込み、自分のものとできるように意識しながら勉強してください。

    【本番まで】


    私は本番直前は過去問よりも基礎基本の見直しを徹底していました。
    過去問を解いていて点数が悪くなった時にやる気がなくなってしまうって言うことも加味した上での勉強内容でした...笑


    このように、受験勉強は流れがとても大切だと思います!!
    その流れをいかに早くつかみ、自分のものもできるかが勝負です。


    【最後に】


    受験勉強は視野を広く持つことが大切だと思います。
    私の専門は数学ですが、数学は1つの問題に集中しすぎず、広い目で問題をとらえることで、周りの問題との関連性や、そこから得られるヒントがある可能性があります。


    自分の持つ力を最大限に発揮するために将来のビジョンをら早い段階から固めていきましょう!!

    この記事を書いた人

    文教大学教育学部学校教育課程数学専修 ねん


    ※この記事は、記事公開日時点の情報をもとにしております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す