こんにちは!茨城大学のおきょめです。
いよいよ3月も残り5日を切りました!皆さんは来月から高校3年生ですね。
高校3年生の大イベントと言えば大学入試...。今の段階で受験生としての心構えができている人もいれば、できていない人もいると思います。
そこで、今回はこれから1年の勉強戦略を紹介していきます!
もちろんすべてを取り入れる必要はありませんが、皆さんが少しでも受験の流れを意識してくれれば嬉しいです!
私自身、国公立大学に入学するために勉強してきた経験があるので、国公立大学を目指している人はぜひ参考にしてみてくださいね。
4~6月は学校の授業にしっかりついていくこと!
まず4~6月は高校によって、学び終わっていない教科があると思います。
私も社会科目は高3に入ってからも常に新しい単元を学び続けていました。
この時期は新たに学んだ内容をしっかりおさえておくことが重要です。
高3初旬の定期テストの成績は内申点として大学に送られることがあるので、授業にしっかりついていくよう意識してください。
人によっては部活動が忙しい場合もあります。特に運動部は6月の大会まで練習が続くことが多いです...(実体験)。
そんな人はとにかく授業についていくこと、そして志望校を決められるよう大学調べをしっかりやる期間にしましょう。
志望校は遅くとも6月までには決められると良いですね。
また、推薦入試を受けるかどうかも6月までには決めて、夏休み前に計画を立てるようにしましょう。
7月、8月は予習復習、個別試験対策スタート!
高校によると思いますが、7月下旬から8月末までは夏休みに入ることが多いです。
その期間は夏休み前までに習った範囲の復習をしっかりやりましょう。
学び終えていない教科があればできるだけ夏休み中に基礎をおさえておくことをおすすめします!
私自身、社会科目はなかなか授業が終わらず焦っていました。
授業が終わるまで待つと入試直前になってしまうと考えたので夏休み中に予習を進めましたが、これはかなり良い勉強だったなと後になって思いました。
というのも、結局すべての範囲が終わったのが共通テスト2週間前だったんです...!
ギリギリになって勉強するのはやはり焦ると思いますので、学び終わっていない単元はどんどん予習しましょう!
加えて、推薦入試を受ける人も受けない人も、夏休み中に個別試験対策を始めるのがおすすめです。
私は推薦入試を受けると決めていたので、前期試験の勉強を全くしていなかったのですが、推薦入試を受ける人でも前期試験の勉強は少しずつやった方が良いです!
せめて過去問は最低1年分は解き、自分にはどのような勉強が必要なのかをよく考えてください!
9月~12月は推薦入試がスタート!勉強配分に注意
大学によっては異なる例もありますが、9月頃から総合型選抜、少し遅れて11月頃から学校型推薦選抜を行われることが多いです。
そこで推薦入試を受ける人は、推薦入試対策、二次試験対策、共通テスト対策の勉強配分に注意してください。
推薦入試を受けない人も二次試験対策、共通テスト対策の勉強配分をよく考えましょう!
併願校を受ける人は、大学のレベルによりますが12月頃から対策するのがおすすめです。
この時、推薦入試を受ける人は特に推薦入試対策に力を入れすぎて5教科の勉強を疎かにしないよう気をつけてください!
これは私の実体験ですが、推薦対策で小論文や面接の対策ばかりしていて5教科の勉強をあまりやらないことはとても危険です!
私は推薦対策に時間を割きすぎて、推薦入試前後の模試の偏差値が明らかに下がったので注意してくださいね...。
私を反面教師に、勉強配分には注意して計画を立てましょう!
1月~3月は共通テスト、私立入試、国公立入試に全力を注いで!
この期間も勉強配分には注意してください。
特に1月は中旬に共通テスト、下旬から私立入試が始まることが多いです。(大学によるのでしっかり調べること!)
共通テストはもちろん、併願校であっても私立入試を受ける場合は過去問をしっかり解いて受験に臨みましょう。
2月の下旬には国公立大学の前期試験が始まります。
国公立大学を受ける学生は前期試験に全力を注いでいるので、当日まで気を抜かずに勉強を続けましょう。
3月の初旬には中期試験があります。
前期試験、後期試験に比べて中期試験を実施する国公立大学は少なくなりますが、挑戦する人は前期試験の後すぐに切り替えて勉強することが重要です!
そして3月中旬には後期試験があります。
多くの人は前期・中期試験で合格をつかめなかったという理由で受けると思います。
私も前期試験終了後、後期試験に向けて勉強していました。(一応前期試験で決まったので実際に受けてはいません!)
私の場合は後期試験までとにかくメンタルを保つことに苦労したので、後期試験を受験する人は自分を追い詰めすぎず、できる範囲で全力を尽くしてくださいね!
まとめ
最後にまとめです!
ここまで長々と文字を羅列してしまいましたが、最後に表にまとめておきます!
これをもとに高校3年生の大体の流れをおさえてみてくださいね。
受験生は目標をもとに逆算して計画を立てることが重要です。
自分はどの時期にどのくらいのレベルまで到達している必要があるのか、よく考えて計画を立てるようにしましょう。
また、表の高校や大学受験の日程はあくまで目安です。
自分の高校、行きたい大学の日程は自分でしっかり調べるようにしてください!
大変だとは思いますが、1年間の受験期、全力を尽くしてくださいね。陰ながら応援しています!
勉強計画について何か聞きたいことがあれば先輩ダイレクトでの質問、お待ちしています。
<この記事を書いた人>
茨城大 おきょめ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。