こんにちは!東京農工大学工学部のぱるです。
新学期までもうすぐですね!ということは受験生までももうすぐということ。。。
受験勉強をスタートするとき、多くの人が「何から始めればいいのか分からない」「効率よく勉強する方法が知りたい」と悩むと思います。
私も高校3年生のとき、同じように悩んでいました。初めは漠然とした不安や、果てしない勉強にプレッシャーを感じていました。
今日は、そんな私が実際に受験を乗り越えた経験から、「受験勉強をうまくスタートするコツ」について3つのポイントに分けてお話しします!
この記事が皆さんの受験勉強の力になれば嬉しいです!
①まずは目標決め!
受験勉強を始める前に、まずは自分自身を客観的に分析しましょう!
まずこれをやろう!
模試や学校のテストの結果を活用して、自分の学力の位置を確認する
これを元に自分の得意科目と苦手科目を整理しましょう!
次に仮でも良いので志望校を決めると尚良いです!
そうすることでモチベーションの維持に繋がりますし、志望校が決まったら、その大学の入試科目や配点、過去問の傾向などをもとに勉強計画が行えます!。そのため、
何を優先して勉強すべきかが見えてきやすくなります!
まだ志望校が決まっていない人は...
まだ行きたい大学が決まっていない人は、「このくらいの学力を目指したい!」と大まかでも良いので目標を決めて見ましょう!
私もこの時期は、志望校は全く決まっていなかったので焦らなくて大丈夫です!
② ゴールから逆算して学習計画を!
受験勉強後半になり、時間が限られてくるほど、「どう勉強計画を立てるか」が大切になってきます!
そこで今から、「目標から逆算して年間→月間→週間→1日のスケジュールを組み立てる」ことに挑戦してみましょう!
私の失敗談
平日に毎日5時間勉強する!という非現実的な計画を立てて、全く計画通りにいきませんでした。。。
最初からがっつり勉強時間を取るよりは、自分のペースに合わせて無理ない範囲から始めましょう!
また、1週間に1度は、復習時間を計画に組み込むことがオススメです!
新しい内容を学ぶことも大切ですが、学んだことを定着させるためには反復がとにかく必須!
③ 継続するためのマイルールを!
これから受験本番まで、長期間モチベーションを保つためには、自分が集中しやすい環境づくりがとにかく大事です!
下記3つを意識して、自分に無理のない範囲、ベストコンディションが出せる環境はどんな感じか見つけて行きましょう!
①自分が集中できる環境は?
②自分が一番元気な生活スケジュールは?
③勉強計画は順調そう?辛くなったらどう疲れを取る?
最後に
受験勉強は長いマラソンみたいなもの!
スタートダッシュも大切ですが、ペース配分を考え、最後まで走り抜くことがより重要です。
参考になったなと思ったら、ぜひ今回お伝えした3つを実践してみてくださいね!
皆さんの受験勉強のスタートダッシュが大成功することを心より願っています!
応援しています!!
<この記事を書いた人>
東京農工大工学部 ぱる
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。