各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】いよいよ新学期!新学年でのコミュニケーションのコツを伝授!

  • 高2コーチ
author790e8.jpg

この記事を書いた人

東京農工大 農学部  ふみふみ

高2ミライ科 2025.03.png

こんにちは!

東京農工大のふみふみです!

もうすぐ新学期が始まりますね。

私は今絶賛就活中で、人生の中でもトップレベルで春休み感のない春休みを送っております!()

みなさんは充実した1年生ライフを楽しめていたらうれしいです!

さて、みなさんはこれから華の17歳を迎えるにあたって、2年生は今までよりももっと楽しみたい!と思っている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、【新学期のコミュニケーションのコツ】を伝授していきたいと思います!

それでは、早速本題に入っていきます!

○とりあえず近くの席の人と話してみる!

私が高2になった年はちょうどコロナがはやっていた年で、今までのように高校生活を送れなくなった年でした。

しかも、私が1年生の時に仲良くしていた人がみんな違うクラスになってしまったため、ほぼ高校入学時と変わらない状態でした()

それでも新しく話せるクラスの友達はほしいな~と思っていたので、とりあえず隣の席の人と、出席番号が後ろの人に話しかけて、なんと仲良くなることができました!

今までは話したことがなかった人だからこそ、話せる話題だったり、意外な共通点が見つかったりするので、ぜひ積極的に話しかけてみてくださいね !

○移動教室先にいる人と話す!

私の高校ではいろいろな科目で移動教室があったので、そこでの出会いもかなり大事にしていました!

移動教室先にいる人は他クラスの人も多いので、他クラスの人との交友関係を広げるチャンスでもあるんですよね。

もしかしたら来年は同じクラスになるかもしれないし、移動教室科目は変わらなかったりするので、ここでもぜひ積極的に話しかけてみて、友達の輪を広げていってほしいです !

○笑顔はみんなに愛される!

これは正直、学年問わず大事なことですが、笑顔でいると自然に友達が集まってきてくれる気がしています!

私は真顔でいると顔が怖いらしいので、中学生の時くらいから、人と話すときは笑顔でいるように心がけています。

実際、たくさん笑っているとみんなも笑顔になるし、一緒にいて楽しいと言ってもらえることが増えました!

今はあまり関係ない話だと思いますが、就活の面接でも「明るい人柄が伝わってくる」と言ってもらえることも多いです。

笑顔でいるといいことだらけなので、ぜひ実践してみてくださいね !

まとめ

今回は、【新学期のコミュニケーションのコツ】についてお話してきました!

人とのコミュニケーションは今後もたくさん役に立つ場面があるので、これを機に一歩踏み出してみてほしいです!

また、何かわからないことや不安なことがあれば、いつでも先輩ダイレクトで質問を受け付けています ! 

<この記事を書いた人>

東京農工大農学部 ふみふみ

 ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す