みなさん、こんにちは!
お茶の水女子大学のゆうひです。
もうすぐ4月。
高校3年生はいわゆる受験学年になります。
志望大学や目標を明確にして勉強に取り組めている人、漠然とした不安を抱えている人、など色々な人がいると思います。
受験勉強を始めるにあたり、「そもそも受験勉強って何?高2までの勉強と何が違うの?」と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、「受験勉強」で押さえておきたいポイントと、今から始めるべきことについてお伝えします!
そして、うまく受験勉強のスタートダッシュをしましょう!
受験勉強とは何か?
受験勉強とは、簡単に言えば「【入試問題】が解けるようになるための勉強」だと思っています。
今までの普段の勉強は、基本的には定期テストで点数を取ることがゴールになることが多いです。
そのため、比較的狭い範囲のテスト範囲の内容を完璧にすれば良い点数が取れます。
しかし、入試問題は高校3年生までのすべての範囲を対象として問題がつくられていくため、完璧にすべき範囲が圧倒的に広いです。
そして、全範囲を完璧にし、入試の難しいレベルを解けるようにするには、たくさんの勉強量も必要だということに気がつくと思います。
今までの勉強から、受験勉強に切り替えるためには、このように「勉強する範囲」、「勉強量」、「問題のレベル」などに着目していくことが大切です!
今から始めるべき受験勉強
それでは、今からどのようなことを意識して、何から受験勉強を始めれば良いのかについて、3つお伝えします!
①目標を決めておく
まずは、受験勉強のゴール(志望大学)を決めておくことが大切です。
長く続く受験勉強のモチベーションにもなりますし、何よりも志望する大学の問題の難易度を知ることで、合格するためにどのような勉強が必要か分かります。
明確な志望大学が決まっていない場合は、候補を挙げるだけでも大丈夫です!
(私も実際、候補しか決まっていなかったですが、大学のレベルを知っておくだけでも、自分がどれだけ頑張らなければならないかわかって、目標を持って勉強できました!)
入試要項や過去問で、受験科目や問題の難しさを知っておくことも、今後学習計画の見通しを持つために大切です!
②まずは基礎を完璧に!
入試レベルの問題を解けるようになるためには、まずは基礎を完璧にしておく必要があります。
しかし、最初にお話しした通り、高校3年までの全範囲を完璧にするのは、相当多くの時間がかかります。
なので、今すぐ始める必要があります。
「全範囲と言っても何から始めれば...?」と思う人は、今まで使ってきた教材や問題集の内容が解けるか、確かめてみましょう。
そして、苦手な問題や範囲を優先しながら少しずつ解けない問題をなくしていくと、進めやすいのでおすすめです!
③受験勉強のサイクルをつくる
高3の1年間は少なからず生活の中心が勉強になることが増えます。
なので、今のうちに勉強習慣をつけておくことが、重要です。
自分に合った勉強時間や勉強のサイクルを探しながら、勉強時間を増やしていけるようにしましょう!
また、集中できる環境や、モチベーション維持方法、必要な睡眠時間などもいろいろ試しながら知っておくと、効率的に勉強できるようになります!
(私の場合、長くても1時間しか集中できなかったので、こまめに休憩するようにしたり、家での勉強が苦手だったので休みでも学校に行ったりしていました。)
まとめ
ここまで読んでくださりありがとうございます!
受験勉強は「勉強する範囲」、「勉強量」、「問題のレベル」などの点から、普段の勉強とは違うことをお伝えしました。
また、今から始めるべき受験勉強についても3つお伝えしました。
①目標を決めておく
②まずは基礎を完璧に!
③受験勉強のサイクルをつくる
みなさんの、受験勉強への不安や疑問が少しでもなくなっていたら嬉しいです。
みなさんが、受験のスタートをうまくできるよう、応援しています!
<この記事を書いた人>
お茶の水女子大 ゆうひ
今は気温が冬から春に急激に変わる時期なので、体調には気をつけてくださいね!
※この記事は、記事公開日時点の情報をもとにしております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。