こんにちは!山口県立大学のきららです
春休み楽しんでますか!?
これから受験勉強が本格化してきます!
高校生活の中で自由に使える長期休みはおそらくこれが最後になります・・・]
春休みのうちにしっかり高校生活の思い出を作ってください!
さて、4月からは高校3年生ですね!
高校3年生になったら受験当日はすぐにやってきますよ
いまのうちから一緒に受験勉強をスタートさせていきましょう!
受験勉強をスタートするっていっても何から始めたらいいか分からないって人も
いるのではないでしょうか?
そこで私がおすすめするのが「基礎から徹底攻略作戦」です
基礎固めって実は重要!
私もそうでしたが、「早く模試の難しい問題に取りかからないと周りに遅れてしまう」と思って
いました。
しかし、いくら問題を解いたとしても、基本的な用語や熟語・公式等が頭に入っていなければ
問題の文章の書き方や数値が変化した場合に対応できないと思います。
私自身、最初は応用問題の問題演習を何度もしてました。しかし、いつも同じような問題で間違
え、得点は一向に変化しませんでした。
そこで、覚えられていなかった用語や熟語の確認や、曖昧だった公式の確認を徹底したことで、
最後まではわからないとしても、途中まで理解することができ部分点を得ることが出来ました。
その結果、得点アップにつながりました!
では基礎固めで何をしたらいいかを具体的に2つ紹介します
復習をして「できない!」をなくそう
1つ目は、高校の授業でやってきたことの復習です
基礎的な内容はおそらく高校の授業でやっていると思いますが、
「授業の時はできていたから大丈夫!」と思っていると受験が本格化する高3の夏ごろ他の受験生
に差をつけられてしまいます
個人的に復習方法としておすすめな方法は、学校の教材のワークやチャレンジのワークを時間を空け
て解きなおすことです!
私が意識していたポイントは、回答や参考書を見ずに自力で解くことが出来るかを確認するようにして
いたことです。もし余裕があれば時間を計って解くようにすると、模試で時間制限のある中で解く練習に
なるのでとても役立ちます!
語彙量を増やして問題を読みこなそう
2つ目は語彙量を増やすことです
特に国語・英語・社会等さまざまな用語が出てくる科目では、知っている語彙量を増やすことにより、
問題が読みやすくなります。その結果、得点がアップする可能性があります。
しかし、覚えた語彙を長期的なものにしようとすると長期間かかってしまいます
だからこそ、いまが本格的に始めるラストチャンスなんです!
個人的に語彙量を増やすポイントとして、毎日時間を決めて定期的に触れるようにしていました。
語彙は1日に多く覚えようとすると頭に入らなかったので、20個程度の単語を期間を決めて覚える
ようにしていました。私は1週間に期限を決めて行っていました!
もちろん、予定通りに進まなくて全部覚えられないこともあるので、その時はその単語をノート
に書き込み「苦手な単語」だけまとめてチェックできるようにしていました!
ーーーーー
いかがでしたでしょうか?
4月から受験シーズンがスタートします!
適度にリフレッシュしながら自分なりの方法で一緒に頑張っていきましょう
もし勉強の中でどうしたらよいかわからず困ったことがあったらいつでも先輩ダイレクトで先輩に相談してくださいね!
<この記事を書いた人>
山口県立大 きらら
高3はとっても忙しい・・・休みながら頑張ろう!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。