各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】理系の私が高2の勉強で気を付けたこと!

  • 高2コーチ
authore50c4.jpg

この記事を書いた人

九州大 農学部  やまぴー

【難関大挑戦】理系の私が高2の勉強で気を付けたこと!.png

皆さん、こんにちは!

九州大のやまぴーです!

あっという間に進級して新学期が始まろうとしていますね~。

さて今回のテーマは、「理系の私が高2の勉強で気を付けたこと」です! 

文系と理系に分かれる2年生、新学期のいいスタートダッシュが切れる内容となればうれしいです!

それでは、最後までお付き合いください~!

理系科目は問題演習!

最初のポイントはコチラです!

理系になると、数学や理科などといったいわゆる「理系科目」の割合が増えます!

これらの科目は覚えて終わりの内容だけではなく、問題を解いては初めてしっかり理解できるような内容もたくさんあります。

私は特に、手を動かしたり、解き方を口に出したりして理解していく方法がやりやすかったので、問題演習は効果がありました!

理系のポイント 

学校で習った内容は家に帰って、問題集の該当範囲を解いて復習。

1日30分程度で終わるこの流れを続けていくことで、次の日の授業での理解度向上にもつながりますし、テスト前に慌てて復習に取り組むことも減ってきます!

1日1題から、ぜひ始めていきましょう。

文系科目は授業で片付ける!

先ほども言ったように理系科目の割合が増える分、文系科目の時間は減ってしまいます、、、。

やはり、時間数が多くて授業がどんどん進んでいく理系科目に時間を割きがちです。

ということで、文系の科目の理解はできるだけ授業内で終わらせておくとよさそうですね!

文系のポイント

私は授業中にしっかりメモを残しておいたおかげで、家やテスト前の復習が、ゆくゆくは受験勉強が楽になりました~。

まとめ

今回の内容をサクッと振り返っていきましょう!

・理系科目は問題演習で知識の定着を

・文系科目は授業内での理解を

文理に分かれると、1年生に比べてだんだんとアンバランスな勉強量になっていきます!

自分の理解しやすさに応じて、うまく配分を考えていけるといいですね!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう~!

「文理別学習法データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!

 「高2からどう勉強していけばいいのかな?高1のときと同じ...?」

「大学受験もそろそろ意識したほうがいいのかなぁ」と感じていませんか?

 そこでオススメ★

高2から新登場!「文理別学習法データベース」を紹介します!

 全国の約150の志望大の合格につながる体験談を集めたデータベースです!

文系・理系それぞれの学習法や、苦手を克服する方法について、先輩たちの体験談がたくさん紹介されています!

あなたの志望大に合わせた先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています!

 高2からの学習法を知りたい方、自分のレベルに合った先輩の体験談を読みたい方にとてもオススメです。

 先輩たちの体験談から学び、キミ自身の学習法を見つけましょう!

\志望大の合格体験談/

「文理別学習法」データベースへ

<この記事を書いた人>
九州大農学部 やまぴー

私は理系ですが、ぶっちゃけ地理のほうが好きでしたし、得意でした~!

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す