徐々に暖かくなってきて、気持ちも明るくなり始める季節ですね。
私も今日からアウターを薄めの生地に変えて出かけました。
どうも、西南学院大学のこはなです。
さて、今回の記事から今年度がスタートし、4月から3年生になる皆さんがこの記事を読んでくれているみたいですね。
不安もある方もいるでしょうか?
私も、高校3年生になる春は漠然とした不安を抱えていたことを覚えています。
今回は、そんな春から受験生になる皆さんに、すこしでも良いスタートができるコツを伝えようと思います!
春から受験生、大丈夫かな??
漠然とした不安を抱えていた私も、まずは何から始めたらいいのか分からない状況でした。
そこで、この時期におすすめの今日からできる勉強法をお伝えします!
それが、
「まずは1日25分から始める勉強習慣」
です!
受験生なのにたった25分?と思う方もいるでしょうか。
もうすでに勉強習慣しっかり身についてるよ!という方であれば問題なのですが...
皆さんと同じ頃の私は、部活に熱を入れ過ぎて勉強習慣がしっかりとついていなかったり、家に帰っても疲れて眠ってしまうこともありました。
そこで、まずは皆さんに毎日コンスタントに25分以上は勉強することを始めてみてほしいんです。
どんなにモチベーションが低い時でも25分だけ!と決めて机に座ったら以外にも勉強が進んだりするものです。
25分間続けは、5分休憩してまた25分勉強を始めます。
このスタイルを続けていると、いつの間にか総勉強時間が3時間くらいできてたりするんです。
私は、机に座るのも億劫だったときは寝る前の25分を英単語や古文漢文の文法を暗記する時間に充てて勉強習慣を付けていました。
特に古文漢文の文法は音読しながら暗記する方法で勉強していたのですが、音読しているとすぐ時間が経っていて、頭にも残りやすいのでオススメですよ!
志望校ってどうしたらいいの?
これを読んでくれている皆さんはもう志望校は決定しているでしょうか?
私はこの時期でもまだ迷っていて、最終的に決めたのは夏ごろでした。
そんな悩みまくった私がどんな軸を持って大学選びをしていたのかについてお話しますね。
皆さんが一番気にしているのは何でしょうか?
偏差値、ネームバリュー、学問の内容などなどいろいろありますよね。
始めは偏差値を気にして探していたのですが、最終的には偏差値で決めるのはやめました。
もちろん、今の大学を選んだのは物理的条件などもありましたが、私は大学の先生や雰囲気も大きな軸になりました。
この夏、オープンキャンパスに行こうかなと思っている方もいると思いますが、
・自分がその大学に通ってるイメージが持てるか
・その大学に通っている自分を好きになれるか
・師事したい教授や先生はいるか
・自分が居やすそうな雰囲気か
このような直感的な判断材料も忘れず大学選びをしてほしいなと思います。
ちなみに、私は今の大学のオープンキャンパスに行ったとき、先輩たちがキラキラして見えました。
こんな大学生になれたら、今よりもう少し自分のことを好きになれるかもしれないと思ったのもきっかけだったと思います。
皆さんもそんな素敵な出会いがあるよう願っています。
模試の受け方
最後に、受験生になると増える模試との向き合い方についてもお話しますね。
受験生になると、模試が増えて自分の成績が頻繁に数字になって現れます。
分かりやすいがゆえに点数や順位などの数字を気にしてしまいがちですが、ぜひ注目ポイントを変えてほしいんです!
「どうせ見るなら、単元ごとに」
オススメしたいのは、単元ごとに自分がどれだけ点数が取れているのか?を分析すること。
模試の結果から、苦手科目と得意科目が分かるのは皆さんもご存じだと思いますが、これからは苦手単元と得意単元まで分析するようにしましょう。
効率的に受験に向き合うためにも、単元という細かい部分まで得意苦手を意識できると、日頃の勉強スタイルも変わります。
例えば、冒頭でお話した25分を模試で判明した苦手を克服する時間に使ってもよし、逆に得意をもっと極める時間に使ってもよしです。
そうやって、勉強時間を効率的に使うためにも、今までよりももう一歩工夫した模試の受け方をすることで、周りとの差もつけて、いいスタートを切れると思いますよ!!
さて、もうそろそろ桜も咲く頃です。
桜の開花とともに皆さんの気持ちも開花していいスタートが切れますように。
正直これからたくさん悩んで、それでも少しの勇気を出しながら日々を過ごしていくと思います。
そのなかで、少しでも悩みがあればいつでもここにいる先輩たちを頼ってくださいね!
全力でサポートするので、一緒に頑張っていきましょう!!
今日は昨日より少しだけ薄いアウターを着て、身も心も軽い気持ちで頑張れますように。
「もっと詳しく知りたい!」や「受験勉強の中での疑問」などあれば、いつでも先輩ダイレクトで質問してくださいね。
お待ちしてます~!!
西南学院大学 こはな
大学生も最後の1年なので頑張ります!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。