各カテゴリーで記事が読み放題!

【名古屋大】始めが肝心!受験スタートダッシュのコツとは?

  • 志望大
さこ16fc.jpg

この記事を書いた人

名古屋大学 情報学部  さこ先輩

  • 先輩に相談する
  • サムネ、原型.pptx (2).png

    こんにちは!名古屋大学のさこです。
    春が来て、いよいよ本格的に受験勉強が始まるころですね。

    そんな皆さんの中には、「受験勉強を始めたいけど、何から始めればいいのか...」とお悩みの方も多いはず。
    私もこの時期は、「受験勉強が始まるな~」というふわふわとした気持ちで過ごしていました。

    実は、受験勉強はマラソン競技と似ています
    皆さんが受験という長いマラソンをうまくスタートできるようアドバイスしていきますので、参考にしてくれると嬉しいです!

    ゴールを決める!

    マラソンもゴールがなければ始まりません。
    まずはこれからスタートする受験勉強のゴールを決めましょう!

    受験におけるゴールはもちろん「志望校に合格する」ことです。
    ここでゴールを決める時に意識してほしいことがあります。

    それは「目標は高く持つ」ということです!


    私自身、受験勉強を始めたとき「大学には入れればどこでもいいから近くの大学でいい」という考えを持っていました。
    そんなときに担任の先生に言われたのが「人間は天井を決めてしまったらそこより上には行けない、天井にも届かないことがある」という言葉です。

    その言葉を聞いてからは、志望校を今通っている名古屋大学に上げて受験勉強をしてきました。
    目標を高くするとその分、一年間勉強をする中で志望校との差に落ち込んでしまうこともあります。
    でも逆に、目標を高く持っていたからこそ今合格して通えていると思うので、皆さんもぜひ目標は高く設定して受験勉強をスタートしてほしいと思います!

    予定の把握と細かい目標を決める!

    受験勉強のゴールを決めた後は、ゴールまでの中間地点を定めましょう!

    一年受験勉強をする中で、節目となる出来事がいくつかあります。
    例えば部活動引退、大きな模試などです。
    一年間の主な予定を確認して、予定に合わせた目標設定をしていきましょう。

    合格、という大きな目標だけだと心が折れてしまいやすくなります。
    ですので、〇月までに〇判定を取る、というふうに細かい目標を持っておくようにしましょう。
    身近な目標ができるとそれに向けて頑張りやすくなるのでとてもおすすめです!

    勉強習慣を確立する!

    マラソンでも、走り方、スパートのかけ方などゴールまでの道のりを自分に合った方法で走ることがとても大切ですよね。
    受験勉強も同じように、一年間勉強するにあたって自分に合った学習スタイルで学習することは非常に大切になってきます。

    私は高1,2の頃からずっと夜勉強したり、休日は家の外で自習したりして勉強をしていました。
    それなのに受験生になった途端、大学受験に成功した兄の生活を真似て朝早起きしたり部屋にこもって勉強したりしてしまい、勉強が全く続かない状況になってしまいました。

    この経験から私が皆さんに言えるのは、「受験生になったからといって、勉強方法が180度変わるわけではない」ということです。

    今までに見つけてきた自分に合った勉強法を変えるのではなく、今までの勉強法を受験に向けてレベルアップさせていくのがおすすめです!

    まとめ

    最後にまとめです。

    最終目標と細かい目標を決める!

    ・自分の学習スタイルを受験仕様にレベルアップ

    これから一年、大変なこともたくさんあると思います。

    困ったときはいつでも相談してくださいね。

    先輩ダイレクトはこちらから

    応援しています!

    <この記事を書いた人>
    名古屋大 さこ

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す