各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】高2からの受験を見据えた学習計画

  • 高2コーチ
author7123f.jpg

この記事を書いた人

東北大 農学部  そい

高2からの学習スケジュール

こんにちは! 

東北大のそいです。

高校2年生、学校にも慣れてきて、行事も勉強も頑張りたい年ですよね!

そこで今回は、季節ごとに、どういう割合で、どういうタイムスケジュールで、いつ勉強をするとよいのか、紹介していきます!

【春から夏】は、朝活と英語・数学重視

春から夏にかけては、英語・数学を多めに、朝活を習慣化する学習スケジュールを推します!

春から夏

朝の時間の活用

朝の勉強は、高3からの受験生活でも役に立つので、ぜひチャレンジしてみてください。

「夜にできなかった分を朝にやる」を意識すると、早起きしやすいですよ!

英語と数学を重視

英語と数学は、文系でも理系でも武器にできる科目なので、ぜひ高2から意識して多めに勉強を!

英語は、単語・文法だけで勉強するよりも、英文を読んで使い方を覚えていくのがオススメです。

【秋から冬】は、スキマ時間と英語・数学以外の学習

秋から冬にかけては、英語・数学以外の割合を増やしつつ、スキマ時間を勉強にあてることをすすめたい!

秋から冬

スキマ時間の脳内学習

春から夏の間に、日々の勉強を習慣化することができてきたら、スキマ時間に脳内学習することもスタートしてほしいです!

授業で問題を解き終わった後の待ち時間に、頭の中で数学の問題を復習したり......。

トイレに並んでいる時に、頭の中で単語を復習したり......。

手元に参考書や単語帳がなくてもできるのがスキマ時間脳内学習」です!

英語・数学以外の対策スタート

英語・数学以外の科目も、自分の受験科目に合わせて、少しずつ復習や勉強の割合を多くしていきましょう~。

いきなり問題を解くよりも、基礎を何周もして土台をつくるのがオススメです!

まとめ

高2の学習スタイルのポイントを簡単にまとめると、

(1)英語・数学重視

(2)朝を活用する

(3)スキマ時間に脳内学習

です!

各学校で授業スピードなどは違うので、自分の学校のスピードに合わせて、学習スケジュールを立ててみてくださいね!

最後にお知らせです。

動画でも高2生を応援!【進路・入試】動画チャンネルも見てみよう!

いよいよ始まる、高2生活。

授業スピードがアップしたり、忙しさが増したりするなかで、うまく日々を過ごすコツを知っておくことがオススメです。

経験者である先輩が、 「部活と勉強をどっちもしっかり成功させるには?!」「高1と違う!?高2ならではモチベーションUP方法」などを動画でたくさんお伝えしています!

いまのやる気をそのままに、 高2の好スタートが切れるよう、ぜひチェックしてみてくださいね!

\【進路・入試】動画チャンネルは/

こちらから !

<この記事を書いた人>

東北大 そい

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す