こんにちは!
九州大学歯学部のあくあです。
みなさんはもうすぐ高校2年生ですね。
高校1年生の内容を復習して、高校2年生に進む準備はできているでしょうか。
まだまだ大学受験は先ですが、ちょっとした意識によって、後々大きな差が生まれます。
今回は、大きな差を生むための、高校2年生において意識するべきことについてお伝えしたいと思います。
①授業ですべてを理解する気持ちで
高校2年生になると、勉強も難しくなります。
さらに、部活で活躍するようになったり、学校行事や生徒会活動が忙しくなったりと、やることがとても多くなっていきます。
ますます勉強時間を確保することが難しくなるかもしれません。
そこで!
授業に全集中しましょう。
授業でできるだけたくさん学びを深めると、そのぶん自分の時間を確保することができますね。
ですが、どうしても内容が難しくて授業中にわからない部分が出てくると思います。
そんなときは、授業後にすぐに先生に質問して、あやふやな部分を取り除きましょう。
質問することは何も恥ずかしいことではありませんよ。
積極的に質問に行きましょう!
②類題を解こう
授業で基本的なことを学習したら、それの類題を解きましょう。
教科書の章末問題のようなちょっと難しめの問題や、学校で買った問題集、進研ゼミの教材でもなんでも構いません。
学校で学習した基本的な内容が問題ではどのような形で問われているのか、公式や解法をどのように使えば答えにたどり着くことができるのかを考えながら、問題に取り組んでいきましょう。
自分が持っている知識が答えに至るまでの「頭の中」を意識することが大切ですね。
③積み重ね
毎回の授業を大切に取り組む。
自分の知識を使いこなせるようになろうと考えながら問題を解く。
これを高校2年生のうちから行うことができれば、受験の時にはとても大きな差になっているでしょう。
後から大きな差を取り返すことはとても大変です。
今のうちからちょこっとだけ意識することで、周りと差をつけていきましょう!
まとめ
「ちょこっと」の意識が大きな差を生みます。
ほんの少しでもいいので、授業に集中したり、得た知識をどのように使ったりするかを意識して、自分自身を成長させていきましょう。
毎回の授業を大切に、苦手を残さずに積み重ねていきましょう!
応援しています!
何か質問や相談があれば、いつでも先輩ダイレクトで相談してくださいね。
最後にお知らせです。
動画でも高2生を応援!【進路・入試】動画チャンネルも見てみよう!
いよいよ始まる、高2生活。
授業スピードがアップしたり、忙しさが増したりするなかで、うまく日々を過ごすコツを知っておくことがオススメです。
経験者である先輩が、 「部活と勉強をどっちもしっかり成功させるには?!」「高1と違う!?高2ならではモチベーションUP方法」などを動画でたくさんお伝えしています!
いまのやる気をそのままに、 高2の好スタートが切れるよう、ぜひチェックしてみてくださいね!
\【進路・入試】動画チャンネルは/
<この記事を書いた人>
九州大 あくあ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。