各カテゴリーで記事が読み放題!

【最難関大】お風呂でできる!最強スキマ時間活用法!

  • 高2コーチ
author20ac8.jpg

この記事を書いた人

早稲田大 法学部  もんちゃぴ

IMG_1540-thumb-750x500-56340.jpeg

真夏でさえも、長風呂は欠かせない!

早稲田大学法学部のもんちゃぴです!

一人暮らしの狭〜いユニットバスですが、毎日お風呂生活をエンジョイしています。

でも、部活や塾から帰ってきて夜ご飯も食べて...有限の時間の中でやることは結構多い!

お風呂の時間と、お家での勉強時間を天秤にかけている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回私が紹介するのは!

ズバリ!「お風呂時間」をフル活用する勉強法です!

スマホを活用しよう!

お風呂にスマホ!?

水没の危険があるんじゃないかと思った方は、大正解です。

たとえ防水機能があるスマホでも、過信は禁物。

防水用のケースなどを使って、十分に気をつけた上でお風呂に持っていきましょう!

お風呂に持ち込める教材などもありますが、やはり内容が限られます。

スマホであれば、お気に入りの教材の写真を撮ったり、デジタル学習アプリを使ったり!

勉強の幅がぐーんと広がります!

おすすめスマホ学習!

意外とおすすめなのが...

授業動画を見ること!

お風呂は静かで周りに邪魔をするものがなく、集中して見るのには最適な環境!

しかも画面にたくさん触れる必要がないので、スマホを濡らしてしまう心配も少なくなります。

既に見た授業動画を、内容を反芻しながら見るもよし!

英語や古文•歴史など、筆記用具がなくても練習問題に答えられる文系教科がおすすめです。

また、自分で録音した教科書の音読を聞いたり、英語のリスニング用音声を聞いたりするのもおすすめ!

やることが決まると、お風呂時間の活用を毎日のルーチンにできます。

しっかりとお風呂にもつかれて、スキマ時間も活用できて一石二鳥!

スマホが使えなくても大丈夫!

スマホをお風呂に持って行くのはちょっと...という方も大丈夫!

濡れても大丈夫な単語帳やメモなどを活用したり、次で説明する「手ぶら勉強法」を試して見てください!

手ぶらでも勉強できちゃうって、ホント!?

勉強には、参考書や問題集、タブレット、ノートに筆記用具...必ず「勉強道具」が必要だって思っていませんか?

実は...

そんなことはありません!

あなたの頭さえあれば、いつでもどこでも勉強することができます!

私がよくやっていたのは

「歴史の特定の時代について説明する」

「古文の助動詞活用表を唱える」

「テーマに沿って英作文をしてみる」

などの、頭の中でパッとできるものです。

その時わからない部分があれば、後から復習をして自分の弱点を潰すことができます。

そして、何より「何も見ない状態で、自分の知識だけ」を頼りにするので、暗記の定着度をアップするのに最適!

年号順に出来事を並べながら、因果関係を説明してみるもよし。

テーマを決めて英作文をしながら、構文に慣れるもよし!

自分に合った手ぶら勉強法で、お風呂以外のスキマ時間も攻略して見てください!

「文理別学習法データベース」で先輩から高2流定期テスト対策法を知ろう!

そろそろ中間テストですね。

「高2から授業スピードも忙しさもアップした!テスト勉強、いままでと同じじゃ間に合わないかも...」と感じていませんか?

そんなときは「文理別学習法データベース」をぜひ見てみましょう。

*「文理別学習法データベース」は、全国の約150大学の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。

文系・理系それぞれのたくさんの先輩が、部活で忙しい!時間がない!というなかで苦手克服、テスト対策の方法について成功談・失敗談を紹介しています!

いまの勉強法に自信がない方、自分のレベルに合った先輩の体験談を参考にしたい方にとてもオススメです。

先輩から効率のいい学習法を学んで、テストの得点アップをしましょう!

\「文理別学習法データベース」は/

こちらから !

「DATABASE!」コーナーをチェック!

<この記事を書いた人>
早稲田大 もんちゃぴ

スキマ時間は、大学院受験を控えた今も大切にしています!侮るなかれ、そのスキマ時間 !

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す