みなさん、こんにちは!
中央大学のながちゃんです!
もうそろそろ春休みなのではないでしょうか?
受験前の最後の長期休みということで、部活や遊び等で忙しい人が多いと思います。
それらも大事ですが、実は春休みは受験の準備をし始めるのにぴったりなんです!
今から準備を始めて、ライバルと差をつけましょう!
大事なことはずばり、ざっくり→細かくと計画を立てることです!
詳しく説明します。
①ざっくりと計画を立てる!
受験期から逆算して、何月に何をやるべきか計画を立てることをおすすめします!
私が実際にやっていた例を紹介します!
〈例〉
1月 共通テスト
↓
10月頃から演習
↓
9月までに基礎を固める
こんな感じです!
「まだ受験校が決まってない、、」 「推薦か一般かわからない、、」 という人もいると思います。
そんな人は、自分が受験したい受験形態をもとに、計画を立ててみてください!
少しでも推薦をやる可能性が高い人は、推薦と一般の2パターンを考えてみるのをおすすめします。
②細かく計画を立てる!
ざっくりと計画が立てられたら、それをもとに細かい計画を立てていきましょう。
教科ごとに決めると、勉強をするときに何をやるべきかがわかりやすくなります!
再び実際にやっていた例を紹介します!
〈例〉
○9月までに基礎を固める
英語→4月~6月 文法・単語の復習 、7月~8月 英語訳・日本語訳の練習
数学→4月~7月 教科書の復習 、8月 参考書の基礎問題を解く
国語→4月~6月 古典文法・漢文の文法を復習 、7月~8月 苦手な古文の文章問題を解く
日本史、生物基礎・地学基礎→習った部分の復習
こんな感じです!
9月までに基礎を固めたいのであれば、各教科何をいつまでに勉強すればいいのかを細かく書きます。
このようにして、他の目標も同様に書きます。
計画を立てるのが苦手、、という方は、ざっくりと計画を立てるだけでも大丈夫です!
自分が何をすべきなのか把握することが大事なので、ぜひやってみてください!
うまくいかないときや、困ったことがあったらぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!
最後にお知らせです。
動画でも高2生を応援!【進路・入試】動画チャンネルも見てみよう!
いよいよ始まる、高2生活。
授業スピードがアップしたり、忙しさが増したりするなかで、うまく日々を過ごすコツを知っておくことがオススメです。
経験者である先輩が、 「部活と勉強をどっちもしっかり成功させるには?!」「高1と違う!?高2ならではモチベーションUP方法」などを動画でたくさんお伝えしています!
いまのやる気をそのままに、 高2の好スタートが切れるよう、ぜひチェックしてみてくださいね!
\【進路・入試】動画チャンネルは/
<この記事を書いた人>
中央大 ながちゃん
春が近づいてくるとうれしくなります!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。