各カテゴリーで記事が読み放題!

【大阪公立大】こうして合格!これから1年の時期別勉強戦略

  • 志望大
userPicauthore3cab.png

この記事を書いた人

大阪公立大学 工学部  こーき

こうして合格!これから1年の時期別勉強戦略こんにちは!

大阪公立大工学部の、こーきです。

高校3年生の皆さん、いよいよ受験の年ですね。この1年、どのように勉強を進めるかが合否を大きく左右すると思います。

そこで今回は、「この時期には何をすればいいの?」と悩む受験生向けに、私がオススメする時期ごとの勉強方法を紹介していきます。

4月~6月は基礎固めをしよう

4月~6月は、基礎をしっかり固めることが大切だと思います。この時期にしっかりと土台を作ることで、夏以降の応用力がついてきます。まずは、苦手な科目・単元をリストアップし、重点的に復習しよう。

私は定期テスト対策をしつつ、受験を意識した問題にも少しずつ触れていました。さらに、英単語・古文単語・数学の基本問題など、暗記が必要なものを毎日コツコツ進めていました。

今のうちに基礎をしっかりしておくことで、後々の勉強が楽になります。

7月~12月は応用力を強化しよう

夏休みは、まとまった勉強時間が確保できる貴重な期間です。この時期を有効に使いましょう。

余裕があれば、この時期から志望大学の過去問をチェックし、どんな問題が出るのか把握することや模試を受け、本番を意識した時間配分で解く練習をするのが良いと思います。

私も主要な科目はやや難しめの問題に挑戦し、応用力をつけていきました。「1日何時間勉強する!」などと目標を決めて、習慣化していきましょう。

また、11月、12月くらいには、週に1~2回は共通テストや二次試験の過去問を解くことになると思います。ここでも間違えた問題はそのままにせず、類題を探してしっかり復習するようにしましょう。

夏休み前後の勉強成果がここで出てくると思います。「解くだけ」で満足せず、解けなかった問題の復習を徹底することで、得点力がアップすると思います。

1月~2月は直前対策と本番の準備をしよう

この時期は、実戦演習と体調管理が大切だと思います。共通テスト直前は演習量を増やし、本番に慣れておきましょう。また、二次試験対策は、大学ごとの出題傾向に特化した勉強をしていきましょう。

この時期までに苦手科目の演習などを終えておくと、大学ごとの対策に取り組みやすいと思います。

参考になれば嬉しいです。


困ったことがあれば、ぜひ先輩ダイレクトで質問してください!


<この記事を書いた人>
大阪公立大 こーき


※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す