各カテゴリーで記事が読み放題!

【最難関大】意識で差が出る!高2からの「大学受験に向けた勉強戦略」とは?

  • 高2コーチ
ゆいばん16fc.jpg

この記事を書いた人

一橋大学 経済学部  ゆいばん先輩

  • 先輩に相談する
  • スクリーンショット 2025-03-09 090520.png

    こんにちは。

    一橋大のゆいばんです。

    高3の先輩たちの受験が終わり、今度は自分たちの番。

    受験本番まで1年を切り、「受験生0学期」と呼ばれる今、なにをしたらいいかわからない..。

    そう思っている高2の皆さんは多いのではないでしょうか?

    そこで今回は、意識で差が出る!高2からの「大学受験に向けた勉強戦略」とは?、についてお伝えしていきたいと思います!

    「大学受験に向けた勉強戦略」

    まずは目標を決めよう!

    志望校を決めることが受験勉強の第一歩だと思います!

    志望校がまだ決まっていない人はいろいろ調べてみて、自分の興味関心がある学問分野を取り扱っているところや将来の目標に沿った所を選ぶといいと思いますが、それらがまだはっきりしていない人は(私もそうでした...)、偏差値とアクセスという観点から絞っていくといいと思います。

    確定するのはまだ先で大丈夫ですが、何かの折にオープンキャンパスや説明会があれば足を運んでみて、実際に大学を目の当たりにしてみるのも大事なので、ひとまず注目しておきたい大学を決めておくべきです!

    大学を具体的に決められなくとも、「偏差値を10上げる!」「単語を2000語覚える」など別の目標を立てるやり方もOKですが、その際はできるだけ数値を具体的に、またいつまでに行うことなのかを計画立てるようにしましょう。

    具体的な目標があれば自分のこれからの方針の手助けになりますし、第一に実感が湧いてきてモチベーションも上がると思います!

    特に得点を伸ばしたい、又は苦手な科目・単元を把握し改善していこう!

    受験生になってから苦手を分析する時間はなく、漠然と勉強をするようになってしまうと、効率的な勉強はできないと思います。

    なので特に数英は今自分が持っている教材の、各分野の標準問題のみを解くなどして苦手な分野を特定していき、苦手な分野は教科書の基本問題に立ち戻って丁寧に復習して、苦手を克服していくようにしましょう!

    これは時間がかかると思うので、今の時期からぜひやっておくべきことだと思います。

    理社は最初から総復習するとなると、時間とやる気が足りないと思うので、暗記帳を始めに活用するようにしましょう。

    範囲が膨大であるので、単語帳やチャレンジの定期テスト暗記BOOKなどを活用して、覚えていない分野や単元を厳選しましょう。

    また、苦手な単元順に優先順位をつけておきましょう。

    記憶があいまいな単元や弱い単元を把握したら、その単元の教科書や授業ノートを見返して、チャレンジの該当箇所で練習問題を解きましょう!

    また当然のことですが、入試の配点を見たときに最も配点が高い科目は勿論、最も得点できる科目にするのが望ましいです。

    なのでもう志望大学・学部が決まっていて、入試科目や配点を把握している人はそれが苦手科目ではなくても、得意科目にしてしまうくらいの気概で、上記の勉強法で実力を底上げしてほしいです!

    さいごに

    まだ受験生としての実感が湧いていない人も多いと思います。

    ですが時間は有限であり、受験生活で時間的な余裕が出てくることは恐らくないと思います。

    自分が今何をすべきなのか、自分を見つめなおすことを続けて、日々修正して改善していくことの繰り返しです。

    この記事を見て「やらなくちゃ」と思ってくれた皆さんは、既にスタートを切れています!

    一緒に頑張っていきましょう!

    質問があったら先輩ダイレクトをぜひ活用してください。

    最後にお知らせです。

    動画でも高2生を応援!【進路・入試】動画チャンネルも見てみよう!

    いよいよ始まる、高2生活。

    授業スピードがアップしたり、忙しさが増したりするなかで、うまく日々を過ごすコツを知っておくことがオススメです。

    経験者である先輩が、 「部活と勉強をどっちもしっかり成功させるには?!」「高1と違う!?高2ならではモチベーションUP方法」などを動画でたくさんお伝えしています!

    いまのやる気をそのままに、 高2の好スタートが切れるよう、ぜひチェックしてみてくださいね!

    \【進路・入試】動画チャンネルは/

    こちらから !

    <この記事を書いた人>
    一橋大 ゆいばん

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す