各カテゴリーで記事が読み放題!

【慶應義塾大】受験を頑張った皆さんへ伝えたいこと!

  • 志望大
みいたん16fc.jpg

この記事を書いた人

慶應義塾大学 法学部  みいたん先輩

  • 先輩に相談する
  • スライド1-5.png

    みなさん、こんにちは!

    慶應義塾大学のみいたんです。

    受験、お疲れ様でした。大変だった時や辛かったことも多くあると思いますが、ここまで駆け抜けたみなさんは素晴らしいです!

    受験勉強で得た経験に自信を持って次に進んでいってくださいね!

    今回は、受験を頑張ったみなさんに今後に向けて伝えたいことをお届けします!

    ①自分をしっかり褒めよう!

    まずは、今まで駆け抜けた自分をしっかりと褒めてあげましょう。

    受験が終わってホッとしている人も多いと思いますが、自分の思った以上に精神的にも身体的にも疲れていると思うので、自分をいたわり、そしてのんびりしましょう!

    受験が終わったらやりたかったこと、たくさんあるのではないでしょうか。

    私はライブや映画に行くことやとことん寝ること、受験のために抑えていたことをやりました。

    ここまで頑張ってきた分、自分が自分にあげられるご褒美は格別です!

    ②次への準備は早めにしよう!

    4月から大学生になる人が多いと思います。実家を離れる人、そのまま実家から大学に通う人など様々だと思いますが、パソコンや家具など神生活の準備はとにかく早めにすることをおすすめします!

    というのも、新生活の時期であるため、買いたいと思った時に無く、予約したものの届くのが4月以降になる場合や、また選択肢がだんだん少なくなっていく可能性があります。

    なので、自分の好きなもの、満足して決めたもので新生活のスタートが切れるよう、早め早めの行動を心がけましょう!

    そして新生活への夢を膨らませましょう

    ③言語や専門科目の勉強は続けておこう!

    多くの人が、大学生になっても英語を勉強すると思います。

    せっかく受験勉強で身についた英語力を衰えさせず、またさらに向上させるためにも、英語には少しでも触れておくといいと思います。

    私は受験が終わってからというもの、解放感から英語から離れてしまい、大学での英語の授業で思い出すのに時間がかかり、非常に苦労しました...。

    単語や連語などは大学の授業でライティングやスピーキングをする上でも大いに役立つと思います!

    また、高校での勉強が大学での学びの基礎になる場合も多く、また大学では高校での知識をベースに進んでいくものも多くあります。

    なので、自分の進む学部学科に関わる科目は少し触れておく、もしくは今までの勉強を生かし、先取りで学び、膨らませておく、というのもいいかなと思います!

    さいごに

    今回私がお伝えしたことは3つです。

    ①自分をしっかり褒めよう!

    ②次への準備は早めに!

    ③言語や専門科目の勉強は続けておこう!

    本当に受験、お疲れ様でした!

    ここまで来たみなさんは本当に素晴らしいです!

    その経験を活かし、次のステップに進んでいってくださいね。

    「合格したよ」の喜びの声を心よりお待ちしています!

    学校推薦型選抜・総合型選抜・一般選抜で合格し、下記のサイトから「合格報告」をしてくれた方、「全員」に「選べるe-GIFT」1000円分をプレゼント!

    合格報告はコチラから!

    受験の経験を活かして「ゼミ」の後輩をサポートできる「ベネッセの大学生サポーター」に、ぜひ、ご登録ください!

    合格報告をしたら、ぜひ、「ベネッセの大学生サポーター」(従来の名称:ゼミサポーター)にもご登録ください! 登録しウェルカムアンケートに回答してくれた方には謝礼として1000円相当のQUOカードPayを進呈いたします。詳しくは下記ご案内サイトをご覧ください。

    ベネッセの大学生サポーター登録はコチラから!

    <この記事を書いた人>
    慶應義塾大 みいたん

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す