みなさん、こんにちは!
京都教育大のるれなです。
いよいよ、高校生活もラストシーズンになりますね。
勉強も部活動も集大成ですので、満足のいく結果を出したいですね。
今回私からは、3年生の4月から受験までどのように過ごし、第一志望校の合格をつかみ取ったのか紹介させていただきます。
ーーーーーーー
・【4月から夏休み期間中】
◎明確な目標設定をしよう!
受験する大学や学部を明確にし、それに基づき勉強計画を立てます。
その後は、基礎固めを行っていきます。
学校の授業の予習・復習を中心に行い、各単元の要点をおさえながら、理解を深めていきましょう!
授業対策は内申点にも影響するので、徹底していきましょう。
毎週の学習計画を立て、達成度を随時確認することをおすすめします。
受験した模試などの結果から今の実力を知り、苦手なところを一つずつ克服すると良いですね。
ーーーーーーー
・【夏休み明けから年内】
◎応用力の育成に力を入れよう!
基礎固めができたら、応用問題や過去問に挑戦し、実践力を身に付けていきます。
特に志望校の過去問を解き、出題傾向を把握しましょう!
また、この時期から時間を意識しながら問題を解くことをおすすめします。
模試や試験に向かって時間配分の練習をし、過去問を使いながら時間を計りながら解いていきます。
模試の結果を分析し、特に苦手科目や単元に焦点を当て、復習も行いましょう!
ーーーーーーー
・【年明けから受験まで】
◎ラストスパート
これまでの学習内容を総復習し、特に入試直前は、苦手なところをピックアップし、質重視の勉強を行います。
また、健康管理を最優先させましょう!
体調が悪化すると集中力が低下するため、栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠を心掛けましょう!
ーーーーーーー
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
もし、悩んでいることがあったら、ぜひ先輩ダイレクトで質問してください。
〈この記事を書いた人〉 京都教育大 るれな |
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。