こんにちは、名古屋大のオーガスです。
今回もよろしくお願いします!
新学期になって、不安や期待などの様々な感情で落ち着かない日々を過ごしていて、少し大変な時期ですよね。
高校によっては、クラス編成が変わったり、担任の先生や教科担当の先生が変わったりして、変化が多い時期だと思います。
また、この春から文理に分かれて授業をすることになったという人もたくさんいるのではないでしょうか。
しかし、今年度から文理別に授業が行われる皆さんの中には、「文系って、どんな晩強をしたらよいのだろう?」、「理系って、どんな勉強をしたらよいのだろう?」と不安に思っている人も多いと思います。
今回はそのような皆さんに、私自身の経験を踏まえて理系の先輩が、高2の勉強で気を付けたこと!を紹介したいと思います。
それは、『文系科目を疎かにしない!』ということです。
私が、「文系科目を疎かにしない!」ということを強調する理由を紹介しますので、是非最後まで読んでくださいね。
理系学部の受験科目に文系科目が含まれている!?
理系の学部学科を目指しているから、理系科目ばかり勉強して文系科目は勉強しなくてもよいと思っている人はいませんか?
たしかに、理系の高校生にとって、数学や理科の勉強は受験を制するために非常に重要です。
しかし、理系だからといって、文系科目を疎かにすることは非常に危険です。
特に、国語と英語の勉強は絶対に手を抜いてはいけません。
これは、理系を選択した高校生に私が最も強調して言いたいことです。
たとえ理系学部を受験する場合でも、国語や英語は入試科目として必要になるケースが多いからです。
理系学部の入試においては、国語や英語に比べて、数学や理科の方が配点比率が高く設定されていることが多いですが、理系学部だから受験科目に国語や英語がないのだと勘違いしないようにしましょう!
文系科目は短期間で成果が出にくい!?
今まで勉強をしてきて気がついている人も多いかもしれませんが、国語や英語は、数学や理科に比べて点数を上げるのに時間がかかる、つまり、国語や英語は、短期間の勉強で成果が出にくい科目だと感じる高校生が多いです。
実際に、私が受験生だった時にもそのように感じていました。
国語や英語の点数が短期間で上がりにくいということは、受験直前になって慌てて国語や英語の勉強を始めても、受験当日までに間に合わないという事態が発生する可能性があります。
理系の高校生は、受験生になると数学や理科の勉強で今まで以上に忙しくなりますし、受験当日までに国語や英語の成果が確実に出るようにするためにも、できる限り早めに国語や英語の対策を始めておくことがカギになるのです。
文系科目は得点が安定しやすい!?
大学入試において、理系科目はギャンブルです。
私は、大学受験勉強を通してこのように感じました。
どういうことなのかを説明すると、例えば私が受験した大学の入試問題を例にして説明すると、大学入試の二次試験の問題は、数学が4問、物理が3問しかありませんでした。
自分の得意な分野の問題が出題されたり、入試当日に頭が冴えていて解法が思いついたりすれば、超高得点を出すことができます。
一方で、入試本番の緊張で頭が真っ白になって解法が思いつかなかったり、前提となる条件を一つ見落としていることに気が付かずにそのまま解いてしまっため、解き切ったのに全く違う答えになってしまったり、たまたま苦手な分野の問題が出題されたりすれば、いつも通りの点数を出すことができません。
このようなリスクは、数学や理科の入試問題において大きくなる傾向にあります。
逆に、数学や理科の問題に比べると、国語や英語の問題は得点が安定しやすい傾向があります。
ですから、数学や理科の得点の不安定さを補うためにも、国語や英語の勉強は大切なのです。
以上の3つの理由から、文系科目を疎かにせずに、勉強を頑張っていきましょう!
1.理系学部の受験科目に文系科目が含まれている
2.文系科目は短期間で成果が出にくい
3.文系科目は得点が安定しやすい
何か悩みがあれば、ぜひ先輩ダイレクトで質問してね!!
「文理別学習法データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!
「高2からどう勉強していけばいいのかな?高1のときと同じ...?」
「大学受験もそろそろ意識したほうがいいのかなぁ」と感じていませんか?
そこでオススメ★
高2から新登場!「文理別学習法データベース」を紹介します!
全国の約150の志望大の合格につながる体験談を集めたデータベースです!
文系・理系それぞれの学習法や、苦手を克服する方法について、先輩たちの体験談がたくさん紹介されています!
あなたの志望大に合わせた先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています!
高2からの学習法を知りたい方、自分のレベルに合った先輩の体験談を読みたい方にとてもオススメです。
先輩たちの体験談から学び、キミ自身の学習法を見つけましょう!
\志望大コーチの合格体験談/
<この記事を書いた人>
名古屋大工学部 オーガス
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。