こんにちは!
茨城大学のるあるです。
4月から高2になるみなさんは、そろそろ春休みですね。
2年生は高校生で自由で一番楽しい時期と言っても過言ではありません!
というのも、来年は完全に受験モードになってしまうからです。
そんなみなさんには、高2になる今のうちに「苦手」をつぶしてほしいです!
苦手をつぶすためのポイントを紹介するので、ぜひ実践してみてくださいね!
こんな勉強してませんか?
・とりあえず間違えた問題を解き直す
・解説を読んで終わり
このような勉強を私自身もしていたのですが、全く身についていないことがほとんどでした。
数学が苦手だった私は、そもそも基礎が理解できていませんでした。
そのため、「ゼミ」の教材の基礎編や教科書の問題に戻って、基礎問題から取り組みました。
数学なら公式、英語や古文なら文法など、基礎からやり直してみましょう!
私のオススメは「AIストライク」の解説動画です。
途中式や細かい部分も省かず説明してくれるため、ぜひ活用してみてくださいね!
人に説明できるようになったら完璧!
では、どこまでいけば苦手克服といえるでしょうか?
「人に説明できる」までいけたら、理解できたと言ってよいと私は思います!
自分が先生になったつもりで、「答えとその解説」まで説明できるかチャレンジしてみましょう。
苦手を放っておくと高2はもちろん、受験まで自分を苦しめることになります...。
ぜひ今のうちに苦手をつぶして、充実した高2ライフを過ごしてくださいね!
勉強法や春休みの過ごし方など、知りたいことがあったら気軽に先輩ダイレクトで相談してね!
最後にお知らせです。
予復+暗記合体キャンペーン」開催中!
3/20(木)から「予習復習効率UP」アプリと「速攻Q暗記よく出る基礎」アプリが1つのアプリにリニューアルするのを記念して、「予復+暗記合体キャンペーン」を3/20(木)~4/17(木)の期間で実施しています!
期間内に「予習復習・暗記効率UP」アプリに取り組むと、努力賞ポイント20ポイントが手に入ります!
キャンペーンの詳細は4月号の『はじめに読もう!』を確認してみてくださいね!
<この記事を書いた人>
茨城大 るある
お気に入りのぬいぐるみに向かって授業していました。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。