こんにちは!
早稲田大学文学部のまにまです!
最近は少しずつ暖かくなり、春の気配を感じる季節になりましたね。
そろそろ学年末の試験も終わった頃でしょうか?
もう少しで春休みということで、ラストスパート頑張ってくださいね!
さて春休みが近づいてきたということは、受験に向けて本格的にスタートする時期も近づいてきたということ。
しかしすぐ受験生としての生活を始めるのはなかなか大変ですよね。
そこで今回の記事では生活習慣を改善し、受験を乗り越えるための体力づくりを紹介していきたいと思います!
題して「受験のための体力づくり!
最後まで元気に受験を乗り越えよう!」
勉強の息抜きにぜひチェックしてみてくださいね!
①朝はラジオ体操!?運動不足を改善しよう!
私が受験生だった頃に一番心配していたのは体力が落ちてしまうことです。
受験期では学校の体育だけが唯一の身体を動かす時間になってしまうことも多く、身体を動かす時間が極端に減ってしまいます。
しかし受験は体力勝負!
毎日少しずつでも身体を動かしておくのが大切です。
そこでオススメなのが朝のラジオ体操です!
ラジオ体操はとても短い時間で手軽にできるし、全身運動なので普段運動不足だった私には結構効きました...笑
リフレッシュにもなるので、前日の勉強の疲れを吹き飛ばしながらラジオ体操で体力を作っていきましょう!
②休憩時間を大切に!スマホではなく外を見よう!
勉強をしていると休憩時間が待ち遠しくなることもあれば、休憩をとって勉強が遅れてしまうことが不安になったりすることもあると思います。
しかし休憩時間はリフレッシュのためにも大切なのでしっかりととりましょう!
そのときにはぜひスマホを見るのではなく外を眺めるのがポイントです!
勉強中は目を酷使していることが多く、そこにさらにスマホを見てしまうと目がさらに疲れ、眼精疲労から体調不良に陥ってしまうこともあります。
そこでぜひ休憩中は、窓からぼーと外を眺める時間を作ってみてください!
リフレッシュできるとともに思考がクリアになりますよ!
③やはり睡眠命!適切な睡眠時間を確保しよう!
ここまで体力づくりについて2つご紹介してきましたが、最後は睡眠時間についてです。
受験において睡眠をしっかりとることが大事というのは、いろいろな場面で言われることだと思います。
しかし実際に受験勉強をしていると、夜は勉強でなかなか寝るタイミングを失ってしまいがち。
私自身も今日の目標が終わってないからまだ寝れない...なんて日がありました。
だからこそ、高校3年生になる前に、しっかりと睡眠時間を確保する習慣をつけていくことが大切です!
睡眠時間をしっかりととることで、午前中の集中力を高めることができます。
一日をフル活用するためにも睡眠はしっかりととることを意識しましょう!
まとめ
受験を乗り越えるための体力づくりについて3つご紹介しました。
簡潔にまとめると
①朝はラジオ体操!?運動不足を改善しよう!
②休憩時間を大切に!スマホではなく外を見よう!
③やはり睡眠命!適切な睡眠時間を確保しよう!
です!
是非参考にしてくださいね!
これから高校3年生になると勉強がさらに忙しくなっていき、不安なことや悩みが増えてくる時期でもあると思います。
もし相談や質問があったら先輩ダイレクトで気軽に教えてね!
<この記事を書いた人>
早稲田大学文学部 まにま
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作されています。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。