各カテゴリーで記事が読み放題!

【模試で実践】共通テスト情報Ⅰ大問解答戦略

  • 志望大
キャプチャ.PNG

この記事を書いた人

進研ゼミ高校講座

スライド1.PNG

皆さん、情報Ⅰの勉強は進んでいますか?

今は基礎をしっかり固める時期であると同時に、共通テスト型の模試を受ける時期 でもありますね。

模試は、今の自分の実力を確認することが目的です。

それに加え、本番を想定した問題を通して、解く順番や時間のかけ方などを練習できる貴重な機会でもあります

今回は、昨年度の共通テスト情報Ⅰの問題を元に、模試で使える各大問の解答戦略をお伝えします!

【再確認】共通テスト情報Ⅰの問題構成

以前の記事でも紹介しましたが、改めて、2025年度に実施された共通テスト情報Ⅰの問題構成を確認しましょう。

以下の表のような問題構成で、第 2問は配点が各15点の中問2問に分かれていました。

領域別の配点で見ると、プログラミングとデータの活用の扱いが比較的大きいです。

スライド2.PNG

次の共通テストでも、これに近い問題構成になると考えられます。

選択問題はなく、すべて必答問題 です。4大問を60分で解く ことが求められています。

最大の敵は「時間」!

この 4大問を解き切るにあたって、最大の障壁となるのは 60分という時間 です。

2025 年度の共通テストを受験した先輩の声をいくつか紹介します。

体験談

A.M先輩

思ったよりも時間が足りなかったです。情報というよりもグラフの読み取りや計算があって数学に近い感じがしました。

U.Y先輩

思考力を問われる問題にとても時間がかかり、そこに時間を取られすぎてしまうと時間内に解ききれなくなってしまうと思いました。慌てずに丁寧に読むことで解ける問題も多いと感じました。

比較的取り組みやすかったという声が多かった一方で、解答時間はあまり余裕がなかった という声も見られました。

情報Ⅰは、4領域(4大問)それぞれで求められる力が異なります。長文の問題の読解、計算、グラフの読み取りなど、内容が理解できていれば解答できる問題ではありますが、試験では時間をかけてゆっくり解くことはできません。

どの問題に時間がかかりそうか、最初の判断が求められるのです。

4大問への時間のかけ方は以下のような形をイメージするとよいでしょう。

スライド3.PNG

プログラムの理解が必要な第 3 問、グラフの読み取りが求められる第4問などで時間がかかります。

扱われる素材や文章量などによって、取り組みやすい問題も変わってきます。

特に、共通テストの教科共通の特徴として、身の回りの事例や製品、応用例などを扱った、教科書では見慣れない素材の問題が出題される傾向があります

問題文から必要な情報を読み取れれば、これまで学んだ内容で考えられる出題になっていますが、解答方針を見つけるのに時間がかかるかもしれません。

最初に問題を見て、各問題にかける時間を想定することが大切なのです。

大問解答順番も意識しよう!

得意・不得意な領域や、解答にかかる時間は人によって違いがあります。過去問や予想問に取り組んで、自分に最適なスタイルを見つけてください。

ここでは、ゼミ編集部のおすすめの解答順番を紹介します。

スライド4.PNG

2025年度の問題を例に考えてみましょう。

第 1問は知識や用語の確認など、比較的平易な問題が出ますので、短時間で確実に解き切りましょう。

第 2 問・第 4 問は、データの読み取りや計算が必要です。

ですが、第 2 問は前提知識がなくても、問題文の読み取りを正確にできれば、平易な計算で解答できる内容です。第2問から取り組むとよいでしょう。

第4問は問題文やグラフの読み取りなどで時間がかかりやすく、第2問の後に取り組みたい内容です。

第 3問は問題文やプログラムの読解力と、アルゴリズムを組み立てる力が必要です。

他の問題より時間がかかるため、後でじっくり解くのがよいでしょう。

もちろん、自分の得意な単元から解き始めても問題ありません。

重要なのは、いきなり問題を最初から解き始めるのではなく、まずは問題全体を眺めて、どの問題に時間がかかりそうか、取り組みやすそうかなどを判断し、解答プランを考えること です。

心掛けてみてくださいね。

6月号でお届けする『共通テスト予想問題Vol.1』なら、実戦形式の問題に取り組めます。今回紹介した解答戦略をぜひ試してみてくださいね。

スライド5.PNG

まとめ

今回は、共通テスト情報Ⅰの解答戦略について説明しました。

 

スライド6.PNG

日々の基礎定着の勉強も重要であることと同時に、本番の形式を意識して慣れていくことも非常に大切です。

直近の模試などで解答戦略も意識しつつ取り組みましょう。

次回は、「【絶対やるべき】情報Ⅰ模試復習パターン別解説」をお伝えします。お楽しみに!

<この記事を書いた人>

「進研ゼミ高校講座」

※お客さまによりよい教材・サービスをお届けするため、日々改良を重ねております。そのため、ここでご紹介している名称・デザイン・内容・お届け月などは変わることがあります。ご了承ください。※デジタルサービスをご利用いただくための機器はついていません。

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す