定期テストが終わったり、部活を引退したりと、いよいよ受験勉強を本格化させていきたい時期となりました。
6 月号の期間では、勝負の夏に向けてギアチェンジすること が目標。
「夏からスタートすれば間に合う」と思っているキミは要注意。
この時期は、夏以降に大きく差がつく大切な準備期間になります。
この記事では、国公立大志望者向けに、6 月号の学習で特に優先してほしいことと、今月のおすすめ学習カレンダーについてお伝えします。
今月優先するべきこと
これまでの「毎日チャレンジ+(プラス)」 (※) は継続して進めていきながら、もう+30分の勉強時間を確保するようにしましょう。
特に、定期テストや模試で見つかったニガテは、夏以降には立ち戻って確認している時間が取れなくなってしまいます。そのままにせず、その都度つぶしていくことを意識していきましょう。
まとまった時間が取れない場合には「大学受験よく出る基礎」アプリを優先し、普段のスキマ時間に加えて、外出中のもう + 30分を勉強時間に変えていきましょう。
さらに、「大学受験よく出る基礎」アプリにテスト機能が追加。 過去の進研模試から出題されるから、模試前の対策にぴったりです。
これまでの学習であやふやなところを見つけ出し、確実に克服していきましょう。
東大・京大合格プラン、難関国公立合格プランのキミは、6 月号でお届けの 『共通テスト予想問題』にも取り組んでおきましょう。
いち早く共通テスト本番の形式や難易度をチェックして、自分に足りない箇所を確認することができます。
※ 平日に『大学受験チャレンジ』、休日に『合格への100題』、スキマ時間に「大学受験よく出る基礎」アプリを使って学習を進める、大学受験講座の基本の学習スタイル。
【文系】今月のおすすめ学習カレンダー
6 月号期間(5/20 ~ 6/19) のおすすめ学習カレンダーはこちら。
共通テストの受験科目が英語・数学・国語・化学基礎・生物基礎・歴史総合/ 日本史探究・公共/政治・経済の場合を掲載しています。
平日は『大学受験チャレンジ』を使った基礎・共通テスト対策 ( 1 コマ= 1 ユニット) 、休日は『合格への100題』や自身の参考書等を使った個別試験対策に取り組みましょう。
※ こちらのおすすめ学習カレンダーを参考に、自分の受験科目に合わせて計画を立てましょう。
【理系】今月のおすすめ学習カレンダー
6 月号期間(5/20~6/19) のおすすめ学習カレンダーはこちら。
共通テストの受験科目が英語・数学・国語・物理・化学・地理総合 / 地理探究の場合を掲載しています。
平日は『大学受験チャレンジ』を使った基礎・共通テスト対策 ( 1 コマ= 1 ユニット) 、休日は『合格への100題』や自身の参考書等を使った個別試験対策に取り組みましょう。
※ こちらのおすすめ学習カレンダーを参考に、自分の受験科目に合わせて計画を立てましょう。
<この記事を書いた人>
「進研ゼミ高校講座」
※お客さまによりよい教材・サービスをお届けするため、日々改良を重ねております。そのため、ここでご紹介している名称・デザイン・内容・お届け月などは変わることがあります。ご了承ください。※デジタルサービスをご利用いただくための機器はついていません。
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。