こんにちは!
東京外国語大学 言語文化学部のパチアです。
受験を終えたみんな、本当にお疲れ様!!
盛大な拍手!パチパチパチ!!!
これまでたくさん大変なことがあったと思う。
それでも、努力を積み重ねて、この日を迎えたみんな、最高だよ!!
結果がもうわかった君も、まだ結果待ちの君も、まずはここまで頑張った自分をしっかりねぎらってあげてね!
今回の記事では、4月から大学での新生活を送るみんなに向けて、知っておいてほしいポイントを3つ紹介します!
実は私は大学入学直後、色々な「失敗」を経験しました。
大学に入学したばかりの私
高3の最後、そして入学直後、〇〇しておけばよかった!
みんなには、私の失敗を繰り返して欲しくない!
最高のスタートを切ってほしい!!
そこで今回は、私の失敗談をもとに、「大学生活で良いスタートを切るために、今のうちに知っておくべきこと3つ」 を紹介します!
①高校時代のことを振り返らなかったら、大変なことに...
失敗談①:高校時代の振り返りをしなかった
大学が始まると、新しい環境に必死でついていこうとするあまり、高校時代のことをほとんど振り返らないまま過ごしてしまいました。
その結果...
・高校の記憶をどんどん忘れていった
・後輩にアドバイスを求められても、詳しく思い出せず、満足に答えられなかった
・新生活に馴染めず、大学のことで頭がいっぱいになり、しんどくなった
せっかく3年間頑張ったのに、それをちゃんと振り返る時間を取らなかったのは、もったいなかったなと思っています。
改善策①:振り返りと記録をする
これまでの高校生活を振り返って、わかりやすく記録に残しておけばよかったなと思っています。
利点
・自分の頑張りに気づく→自己肯定感UP!
・かつての頑張りが今後悩んだときの支えに!
・就活などで、自己PRに役立つかも!
新しい環境に飛び込む前に、一度これまでの自分を振り返る時間を作ることをおすすめします!
ちなみに、私は大学最初の1年間が終わった今になって、ようやく振り返りをしました...汗
意外と頑張っていたことに気づいて、励まされますよ!
②机で勉強しない期間が続いたら、大学の授業が辛くなった...
失敗談②:机に向かって勉強しなかった
春休み、たまに単語帳を開いたりはするものの、ほとんど机に向かって勉強しないまま過ごしてしまいました...。
その結果...
・大学の授業開始後、じっと座って話を聞くだけで疲れるようになった
・机に向かって勉強するとき、集中力が落ちた
・せっかく覚えた世界史を結構忘れちゃった
・文章を読むスピードが大幅にダウンした
大学の授業は、高校と違って「受け身」ではなく「能動的に自分で考える」ことが求められます。
そんな変化もあるときに、勉強のリズムが崩れてしまうと、授業についていくのが大変になってしまうかも...。
改善策②:週1・5分でも良いから机に向かう
週に1度、5分でもいいから、机に向かって勉強していればよかったなと思っています。
利点
・勉強習慣の継続で大学の勉強にスムーズに移行!
・受験で勉強した内容の記憶をキープできる!
・大学では必須の「思考力」が落ちない!
・座って勉強する姿勢に体を慣らしておく!
完全に「勉強ゼロ」の期間を作ると、大学の勉強が一気にしんどくなるかも...。
ほんの少しでも良いので、机に向かう習慣を続けておくのがおすすめです!
私は今の大学の春休みを利用して、机に向かって英単語の暗記と読書に取り組んでいます!
90分座っているのって意外と慣れるまでしんどいですよ...(小声)
③人見知りを発揮して、大学で友達作りに苦戦...
失敗談③:人見知り発揮で友達作りに失敗
私、実は結構人見知りなところがありまして...。
授業のときなど、向こうから話しかけてもらえるまで、黙って待ってしまう受け身でいました。
その結果...
・なかなか友達の輪が広がらず...
・「大学は自由だから1人でも大丈夫!」と思っていたけれど、繋がり不足で情報不足に...
・あとから趣味の合う子を見つけたけれど、すでにグループができていて少し入りづらかった
大学は、情報戦!!
授業の履修やサークル、アルバイトなど、相談できる仲間がいるのは意外と大切...。
そのため、入学直後の行動が重要になります!
改善策③:入学直後はたくさん話しかける
大学入学直後は、とにかくたくさんの人に話しかけておけばよかったなと今では思っています。
利点
・先輩や友達からの情報が、履修登録や試験対策に役立つ!
・気の合う友達がいると、毎日がもっと楽しくなる!色々なことを頑張れる!
・新しい出会いが新しい世界に連れて行ってくれる!
大学入学直後は、ほとんどの人と初対面。
相手はこれまでの自分を知らないのだから、思い切って、明るく笑顔で話しかけるのがおすすめです!
入学直後だけでも、いつもよりちょっと1歩だけ踏み出してみましょう!
私は今では、大学で奇跡的に出会えた推しが全く同じ友達と、これまで行ったことがない場所にお出かけしたりしています!
まとめ
大学生活を充実させるために、押さえておくべきポイント3つをおさらいします!
...と、ここまで色々書きましたが、せっかくの貴重な残りの高校生期間!
今のうちにたくさん遊んで、休んで、リフレッシュして、思いっきり楽しんでください!
そして、時折ちょこっとだけでも、今回の記事の内容を思い出してみてくださいね。
新生活の好スタートに1歩近づくはずです!
そんなみんなの未来が楽しみ!
だからこそ...
みんなからの「合格したよ」の喜びの声、心から待ってます!
学校推薦型選抜・総合型選抜・一般選抜で合格して、下記のサイトから「合格報告」をしてくれた方、「全員」に「選べるe-GIFT」1000円分をプレゼント!
こういう報告も、「高校生活の振り返り」にぴったりの機会ですよ!
合格報告はコチラから!
\「全員」に「選べるe-GIFT」1000円分をプレゼント!/
さらにさらに...
受験の経験を活かして「ゼミ」の後輩をサポートできる「ベネッセの大学生サポーター」に、ぜひ登録してみてね!
合格報告をしたら、そのままぜひ「ベネッセの大学生サポーター」(従来の名称:ゼミサポーター)にも登録してくれると嬉しいです!
後輩たちのために、みんなの経験は絶対に役に立ちます!!
しかも、登録してウェルカムアンケートに回答してくれた方には、謝礼として1000円相当のQUOカードPayを進呈!
詳しくは下記案内サイトをご覧ください!
ベネッセの大学生サポーター登録はコチラから!
\謝礼として1000円相当のQUOカードPayを進呈!/
大学生活、大変なこともあるかもしれないけれど、それ以上に最高に楽しいです!
記事はこれで終わっちゃうけれども、これからのみんなの活躍を、ずっと、ずっと、心から応援しています!!
<この記事を書いた人>
東京外国語大 パチア
大学スタートにちょこっと失敗しちゃった私ですが、その後挽回して、今は充実した日々を送っています!
だから心配しすぎず、気楽に!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。