こんにちは!横浜国立大のしろたんです。
多くの人が志望校の受験を終えた時期だと思います。
既に合格を掴んだ人もいることでしょう。
皆さん、お疲れ様です!
今回は、大学に向けてやっておくといいことについてお話しします。
私からは以下の2つのことを大学入学前にしておくことをおすすめします。
・高校時代の勉強の復習
・大学用のパソコンの準備
なぜこれらがおすすめなのか、詳しく説明していきます!
少しでもお役に立てたらうれしいです!
高校時代の勉強の復習
受験が終わると、どうしても気が抜けてしまいますよね。
もちろんそれは自然なことでしょう。
やりたいことを我慢して受験勉強をし続けてきたのですから、この時期にはやりたいことを思いっきりやってもらいたいです。
でも、その後はぜひ高校時代に学んだことを復習してほしいです。
なぜなら、大学の授業でも高校課程で学んだことを使うからです。
特に理系の授業ではその傾向が強いように感じます。
数学の授業や物理学、化学の授業では微分積分といった高校数学の知識を使う場合が多いです。
授業でも簡単には教えてもらえますが、自分が高校課程の内容を理解していると大学の授業理解もスムーズに進むでしょう。
逆に、高校の内容を忘れていると、理解に苦しむかもしれません。
だから高校時代の勉強の理解は万全にしておくことがおすすめです。
大学用のパソコンの準備
近年は、1人1台のパソコンを持ち、授業で活用する大学が増えています。
だから入学直前になって慌てないよう、パソコンの準備をしておくことがおすすめです。
パソコンの購入が必要な場合、大学生協からも案内があるとは思いますが、人によって使いやすいパソコンは異なります。
だから個人的には自分でパソコンを選び、使いやすいものを探してみるのがいいと思います。
私は大学側が示すパソコンを使うことを否定しているわけではありません。
ただ流されるようにしてそのパソコンを使うのと、自分なりにいくつか候補を探したうえで決定するのとでは大きな違いがあると思うのです。
入学時に購入したパソコンは卒業するまで使い続けると思うので、後悔のない選択をしてほしいのです。
だからパソコンの準備を早めにしておくことがおすすめです。
パソコンが必要な場合は、要求スペックが大学から示されると思うので、それに沿ったパソコンを探してみてください。
まとめ
・高校の勉強内容を復習する
・大学で使うパソコンを用意する
以上が個人的に思う、大学に向けてすべきことになります。
勉強・学校生活・進路選択などで困ったことがあったら、いつでも「先輩ダイレクト」で質問してください!
<この記事を書いた人>
横浜国立大学 しろたん
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。