各カテゴリーで記事が読み放題!

【最難関大】1年後笑うために!良くても悪くてもなんとかなる!本番1年前の模試結果の捉え方

  • 高2コーチ
そり15fc.jpg

この記事を書いた人

上智大 文学部  そり先輩

  • 先輩に相談する
  • ぜみ0221.png

    高校2年のみなさん、こんにちは。

    上智大のそりです。

    そろそろ受験が意識される時期ですね。

    この時期は冬に受けた模試が返却されたり、学期末テストがあったり振り返りをしなくてはならなかったりで大忙しかと思います。

    きっと結果に喜んだり、時には落ち込んだりしているのではないでしょうか。

    しかし、この時期は受験の通過点。

    結果をどう受け止め、どう動くべきかを私からアドバイスさせていただきます。

    結果より課程

    結果が良かったみなさんは、まずは自分の頑張りをほめてくださいね。

    そしてあんまりだったな、、のみなさん。

    落胆ばかりしなくて大丈夫。

    この模試は健康診断だったと思いましょう!!

    どこがだめだったか、改善点はどこか。

    模試に向けてこう学習したけどうまくいった・いかなかった。

    この時期の模試はあまり結果にこだわらず、こう学習したら上がった・上がらなかったなど、自分に合った、結果を出す「課程」をぜひみつけてほしいです。

    課程を見つけるのは受験生になってからは時間が取れず難しいです。

    いまのうちに見つけるのがライバルと差をつける第一歩!

    私自身、高校2年のときに数学に伸び悩み、勉強方法を試行錯誤しました。

    先生に何度も相談し、ワークや授業との向き合い方をがらりと変えました。

    すると、高校3年になってすぐの模試で数学が大幅に伸び、数学をある程度武器にすることができたんです。(余談ですが、、このとき数学が好きになり、今では数学の授業を大学で受講するほどです。(笑))

    どう勉強するのが効率よいものか、試行錯誤してみてください。

    模試は相談相手だと思う

    結果より課程、に関連してですが、私は模試を相談相手のように思っていました

    もちろん受験間近はどこに出願するか、、、の相談相手が模試でしたが、この高校2年生の時期は勉強スケジュール調整の相手だったように思います。

    結局は結果より課程、ってわけなんですが。(笑)

    いままでの過程の振り返りをしつつ、どこが足りないか、ミスしやすいのはどこかを見つけ、これからの勉強スケジュールを立ててみてください。

    よく言われるとは思いますが、模試は復習が大事です。

    忙しくてほかの学習に手が回らなくても、ぜひ復習だけはやってみてください。

    終わりに

    どうでしたか?

    あまりに当たり前のことを、自分の言葉で伝えてみました。

    少しでも参考になったらうれしいです。

    大忙しな時期だとは思いますが、今頑張れば一歩リードです!

    そして大事なことですが、受験生になるとほとんど遊ぶ時間が取れません。

    学習も頑張って、友達との思い出をつくったり、好きなことをしてみたり、、。

    受験生になったらしずらくなることを、たくさんたのしんでほしいです。

    来年、みなさんが納得した進路に進めるように。応援しています。

    <この記事を書いた人>

    上智大学 そり

    ※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す