いよいよ高3生。受験生生活がスタートすると分かっていても何から始めたらいいか悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。
今回は受験生としてのスタートダッシュを成功させるための秘訣を伝授しちゃいます。
私も高3の春休みにこれを聞いておきたかったと思うことをまとめてみたのでぜひ最後まで読んでいってくださいね。
大学を知ろう。
志望校がまだ決まっていないという人もいらっしゃるのではないでしょうか。
志望校を決めるためにはまずは大学を知る必要があります。
なんとなく行ってみたい大学や聞いたことのある大学のホームページを見てどんな学科があるのか、そこではどんなことができるのかを調べてみましょう。
志望校が定まっているという人も、その大学について改めて調べてみるとモチベーションアップにもつながりますよ。
余裕があれば志望校だけでなく、併願する可能性のある大学や、志望校と似た学科のある大学も調べてみるのがおすすめです。
大学について調べる際に必ず見てほしいのが入試についての情報です。
入試情報といってもたくさんあるので、その中でもぜひ見てほしいポイントをこのあとの項目で3つ紹介します。
入試を知ろう。
志望校を調べたら必ず見てほしいのが入試に関する情報で特に注意深く見てほしいのが、①入試方式、②入試科目、③入試のスケジュール の3点です。詳しく見ていきましょう。
①入試方式
近年は様々な入試方式があります。この方式を知っていれば受験したかったなと後悔することがないように興味のある大学、学科を見つけたらどんな入試方式があるのかを調べてみてください。
②入試科目
入試方式を調べるときに必ず見てほしいのが入試科目です。面接や小論文はあるのか、共通テストは必要なのか、必要ならばどの科目を受験する必要があるのかなどを見てみてください。ややこしくて難しいという場合は、ゼミや学校の先生を頼ってみてくださいね。
③入試のスケジュール
いつ受験があるのかがわからないと、受験勉強の見通しを立てるのが難しいので、興味のある入試方式があれば入試がいつ頃にあるのか、事前に提出書類がある場合はいつ頃に提出なのかを分かる範囲でいいので確認しておくことがおすすめです。
調べた受験のスケジュールからおおまかな勉強スケジュールを考えてみよう。
入試について知ることができたら、大まかで良いのでどんなスケジュールで勉強するか計画を立ててみるのがおすすめです。
志望校も決まっていないし計画なんて立てられない、と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、本当におおまかで良いので計画を立ててみるのがおすすめです。
具体的には、「何月頃が入試のシーズンだからその数か月前のこの時期に過去問をしてみようかな、この時期に過去問をするということはここまでには基礎固めを終わらせたいな」のように入試から逆算しながらスケジュールを考えてみるのがおすすめです。
こうすることで今すべきことが見えてきやすくなりますよ。
まとめ
いかがでしたか。以上が受験生としてのスタートダッシュ成功のためのアドバイスになります。少しでも参考にしてもらえれば嬉しいです。
困ったことがあればいつでも先輩ダイレクトから相談してくださいね。
<この記事を書いた人>
大阪大 ティガール
止まない雨はないように飛び終わらない花粉もきっとありません。花粉症の仲間の皆様、一緒に乗り越えましょう。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。