共通テストも終わり、いよいよ国公立2次試験が近づいてきましたね。
受験生のキミは「受験前日や当日もいつもどおりに過ごしましょう」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。いつもどおりに過ごすことで、過度に緊張することを防ぐことができます。
私も、受験生の時に高校の先生によく言われていました。でも、「いつもどおり」って具体的にどういう状態なのでしょうか。今回は、国公立2次試験当日も「いつもどおり」に過ごすためのオススメの方法をアドバイスしていきます!
余裕を持った行動
まず、家を出る前の段階についてのアドバイスです。
当日の朝は、余裕を持って行動しましょう!試験開始の2時間前には起きて、しっかり朝食をとりましょう。朝食は脳のエネルギー源になるため重要です。私はパンよりもご飯の方が腹持ちがよかったので、毎朝主食としてお米を食べていました。
「勝つ」にかけて「カツカレー」や「カツサンド」などカツを食べてしまうと、油が胃もたれを引き起こす可能性があるので、消化の良い食べ物を食べることをオススメします。例えば、お米、リンゴなどのフルーツ、温野菜、塩分控えめみそ汁などです。
また、その日の朝にもう一度会場までのルートや交通機関の確認をしておきましょう。普段電車乗らない人は、電車の乗り換え換えで間違えないよう複数回チェックしましょう!
そして早めに家を出発し、試験会場には30分前には到着できるようにするのが良いです。早めについたら、いつも使っている英単語帳や参考書をみて過ごしましょう。
あまり、他の受験生や周囲にばかり意識を向けていると、自身を失って過度に緊張してしまうかもしれないので、私はいつも単語帳を見ていました。
持ち物の最終チェック
次に、持ち物に関するアドバイスです。受験票と筆記用具(鉛筆、シャーペン、消しゴム、時計)は必ず忘れないように!
特に、時計は普段持ち歩かない人は持っていくのを忘れてしまう可能性が高いので、要チェックです。また、私は少し心配性だったので、鉛筆だけでなく消しゴムも複数持っていきました。
他の持ち物では、参考書や要点をまとめた授業ノートを直前に見返す用で持って行いましょう。そして、昼食・軽食、飲み物なども学校に持って行っているもので大丈夫です。
私は軽食として、ブドウ糖を配合したお菓子を持っていきました。ブドウ糖のお菓子は脳に糖を迅速に送ることができる一方で、摂取しすぎると血糖値が上がりすぎて眠くなってしまうので、取りすぎにはくれぐれも注意して下さい!
受験期の冬は共通テストと同じように、さむいです。私は冷え性なので、制服の下に着るタイプの厚い防寒着を着たり、貼るカイロをお腹と背中に貼ったりしていました。
冷え性の人は特に、体調管理最優先で、いつも通り過ごせるように気を使ってくださいね!
試験中の心構え
次に、試験中の心の整え方についてアドバイスをします。
試験が始まったら、緊張から問題を焦って解いてしまうことがないように、まず全体をざっと確認し、時間配分を決めましょう。
私は、模試でさえも緊張しすぎてしまって、最初の5分に長文を読んでも全く頭に入ってこないことがありました。もし、キミにもそんなことがあっても、まずは問題が頭に入ってこず集中できない自分を受け入れて、自分を否定しすぎないようにすることが大切です。
そして、解ける問題から確実に解いていきましょう。わからなくても最後まで粘って、部分点を狙うことも大切ですね。また、休憩時間の過ごし方では、友達と答え合わせしないことをオススメします。
既に終わった試験を振り返っても不安になるだけですし、振り返ったからと言って点数が変わるわけではありません。次の試験に向けて粛々と参考書を読み返して心の準備をしましょう。
参考書を読む以外にも、休憩時間に軽くストレッチをして体をほぐすこともおススメです。私の場合は、両足をピンと延ばし、かかとを地面につけて、つま先を前後に動かすことでふくらはぎを運動させていました。
車のペダルを踏むイメージです。下半身の血液が全身に巡って、長時間座る試験でたまる疲れからリフレッシュすることができますよ!
応援メッセージ!
さいごに、この記事を読んでくれたキミに応援を送ります!!!!
国公立2次試験本番にたどりまで、長かったと思います。
これまでにキミが積み上げてきた努力と時間と様々な気持ちの変化を乗り越えた経験は必ずキミの成長につながっています。
「人事を尽くして天命を待つ」
だから、自分に大いに誇りを持って下さい。
本番では、もちろん、いつもより緊張するかもしれません。でも、どんな問題が出るのか楽しみにする気持ちも片隅に持っておくと、自分を落ち着かせることができると思います。
ここまで頑張ってきたキミならできる!!!
まとめ
以上が私からのアドバイスです!緊張しがちな私でもこれらのことを意識して「いつもどおり」過ごせたことで、本番も落ち着いて問題を解くことができました。キミも是非対策に役立ててみてね。
うまくいかないときや、苦手なことの克服の仕方など、悩みがあればぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!
きみが自分の目標や夢を見つけて成長できる大学生活を送れるよう、応援しているよ!
〈この記事を書いた人〉
みやっち
運動不足解消のために始めたエアロビにハマっています。
※この記事は、記事公開日時点の情報をもとにしております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。