こんにちは、東京理科大学のゆりこです!
みなさん、そろそろ新学期が始まった頃でしょうか??
高校生も2年目になりましたね......。
文系理系が分かれた人も多いのではないでしょうか??
と言うことで今回は、私の経験をもとに理系を選択した高校2年生がやるべき勉強についてお話させていただくので、よかったら参考にしてください!
*授業課題テストはしっかり!*
これは私が周りを見て感じた印象なのですが、2年生って案外"中だるみ"してしまう人が多いと思います。
もう高校生活も2年目で、まあまあ緩い先生がわかってきてさぼり始めちゃったり、部活での立場も変わって勉強に割ける熱量が減ってしまったり、まあ受験勉強を意識し始めるのは3年生からでいいかなと思ってしまったり......。
2年生の間も勉強へのやる気を保てている人、というのは案外少ないイメージです。
しかし、つまりは、2年生の間も努力を続けていれば、それだけで周りと差をつけるチャンスになります!
ですので、まずは当たり前のことですが、授業や課題、テスト勉強はしっかりすることをお勧めします。
簡単で当たり前のことですが、これをしっかりできるかできないかで、大きく差がつくと思うので頑張ってください!
これはもちろん文系理系関係なく頑張ってほしいです!
*1年生の勉強を忘れないようにする*
3年間学ぶ内容が全体的に似ている国語や英語と比べ、数学や理科は学年によって全然学習内容が異なりますよね??
ですので、1年生で学んだ科目を忘れないようにすることはとても重要です。
私の高校はカリキュラムが特殊で、1年生に化学基礎をやり、2年生では化学には全く触れず、3年生で化学をやる、といった流れになっていました。
しかし3年生になったときには、化学基礎の内容はすっかり忘れている人も少なくなかったです。
よって、高校によってカリキュラムは異なるので当てはまらない人もいるとは思いますが、高校1年生のみで学んだ科目(数学1, Aや理科基礎などが多いでしょうか?)がある人は、2年生の間もたまに復習するとよいと思います。
これは「参考書を解きまくろう!!!」といった重い勉強でなく、「時間のある時に板書見返してみようかな~」といった軽い勉強でも、やるとやらないでは大きな差があるはずです。
まずはパラパラ板書を見るくらいのことからでも始めてみてください!!
*さいごに*
今回は理系の2年生がやるべき勉強法についてお話させていただきました!
とは言っても1回しかない高校生活、勉強だけでなく、行事や部活、友人関係も楽しんでほしいな、という気持ちももちろんあります。
ですが、今すごく楽しんでも来年後悔しまくりの1年になってしまっては悲しいので、
・授業課題テストの当たり前のことを当たり前に
・パラパラっと復習しておく
といったことをぜひやっていただいて、楽しい高校3年間を送ってほしいです!
ぜひ無理のない範囲で頑張ってくださいね!
「文理別学習法データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!
「高2からどう勉強していけばいいのかな?高1のときと同じ...?」
「大学受験もそろそろ意識したほうがいいのかなぁ」と感じていませんか?
そこでオススメ★
高2から新登場!「文理別学習法データベース」を紹介します!
全国の約150の志望大の合格につながる体験談を集めたデータベースです!
文系・理系それぞれの学習法や、苦手を克服する方法について、先輩たちの体験談がたくさん紹介されています!
あなたの志望大に合わせた先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています!
高2からの学習法を知りたい方、自分のレベルに合った先輩の体験談を読みたい方にとてもオススメです。
先輩たちの体験談から学び、キミ自身の学習法を見つけましょう!
\志望大コーチ「文理別学習法」データベースは/
<この記事を書いた人>
東京理科大 ゆりこ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。