各カテゴリーで記事が読み放題!

【京都大】GWで勉強の遅れを取り戻すには?

  • 志望大
デミ15fc.jpg

この記事を書いた人

京都大 理学部  デミ先輩

  • 先輩に相談する
  • 【難関国公立大(西日本)】GWで勉強の遅れを取り戻すには?.png

    気持ちの良い暖かい日が続きますね!

    クラス替えから1ヶ月ほど経ちましたが新しいクラスには慣れましたか?

    2年生になって授業の雰囲気もだいぶ掴めてきたのではないでしょうか?

    もうすぐ楽しい楽しいゴールデンウィークですね!

    授業についていけていない!と焦っている人はいますか?

    新しい環境に慣れることに時間や体力を使う分、4月にあまり勉強できなかった人もいるのではないでしょうか?

    今回はゴールデンウィークの間に4月にできてしまった遅れを取り戻すにはどうすれば良いのかお伝えさせていただきます!

    ゴールデンウィークで助走を付けて加速していきましょう!

    ノートと教科書でつまづきを特定!

    まずはノートと教科書を見返して自分がどこでつまづいているのかを確認しましょう!

    そして、つまづいてる箇所について、なぜつまづいてるのかを分析しましょう!

    暗記ができていないのか、理解が追いついていないのか、高1の範囲から理解できていないのか、などを分析しましょう!

    そもそもどこでつまづいているかを特定できなければ、どのような勉強をしていけば良いのかわからないのでまずはこれまで習ったことを見返してつまづきを紙に書き出してみましょう!

    類題を解こう!

    遅れを取り戻すためには知識を蓄えるだけでなく、その知識を使って身につけることが必要になってくると思います!

    要はアウトプットです!

    おすすめは、教科書の例題などを解いた後に進研ゼミの教材などを使って類題を解くことです!

    教科書の例題などしっかりと解説がついている問題の例題を解いてみることで問題を解く時の道筋を辿りやすくなると思いますよ!

    私もまとまった休みが取れそうな時はわからないことを徹底的に潰すことに時間を使うようにしていました!

    国語、数学、英語などはすぐには成果が出にくいかなと思いますが、基礎を今のうちに少しでも固めておくのは良いと思いますよ!

    逆に言えばすぐに成果を出したいのであれば理科や社会を中心に勉強しましょう!

    基本的に暗記が勉強の中心になると思いますので時間があるうちにやってしまいましょう!

    まとめ

    ・「わからない」を特定!

    ・アウトプットもしよう!

    <この記事を書いた人>
    デミ先輩

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す