皆さん、こんにちは!
近畿大のラリマーです!
共通テスト、私立入試お疲れさまです!
そろそろ国公立大の二次試験がありますね!
前期テスト直前なので、とても緊張しながら勉強している人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「二次試験直前にすべきこと」をご紹介します!
この記事を参考にしながら、二次試験に向けて準備を進めてくださいね!
\前回の記事はこちら/
過去問は何年分か解いておこう!
まだ過去問を解いていない場合は、入試までに過去問を何年分か解きましょう!
過去問を解くことで、入試問題の特徴を知ることができ、時間配分を考えやすくなります!
また、二次試験は記述が多く、大学によっては慣れが必要なものも多いです。
そのため、過去問を何年分か解いて、「実際の出題形式に慣れておく」のがおすすめです!
受験会場の行き方は、事前に調べておこう!
過去問等の試験勉強に加えて、受験会場への行き方も事前に調べておきましょう!
私は、国公立大の中期試験の時、万一の時に備えて2時間程度早めに会場に着く予定だったのですが、最寄り駅から受験会場に行く途中で道に迷ってしまいました...。
そして、なんとか試験開始3分前に着いたものの、焦りと疲れで試験にあまり集中できませんでした...。
そのため、受験会場に行く途中に迷わないようにするため、予め調べておくのがおすすめです!
もし可能であれば、事前に一回行ってみるのもおすすめです!
受験会場が遠い場合、宿泊先は早めに決めよう!
入試会場が遠い場合、全日に宿泊する場所も考える必要があります!
実際に、私は前期の国公立大を受験先が決まった時、その大学が家からかなり離れた場所にあったため、宿泊するためのホテルをすぐに予約しました!
早く予約しないと場所がない可能性もあるので、前期はもちろん、中期、後期で宿泊しないと受けられない場所に行く場合は、早めに宿泊場所を確保しておくのがおすすめです!
記述問題は、先生や友達等に添削してもらおう!
英作文や小論文等の記述問題は、まずは先生に添削してもらうのがおすすめです!
先生に見てもらうことで、自分では気づけなかったミスや良い書き方を教えてもらうことができます!
また、英作文や小論文は、人によって書き方が異なる場合が多く、様々な人に添削してもらうことで、より良い書き方を知ることができます!
そのため、可能であれば複数の先生や、文章を書くのが上手そうな友達等にも添削をお願いするのが良いと思います!
私は実際に、仲の良い先生に何度かお願いして添削して貰ったことで、最初は上手く書けませんでしたが、徐々に上手に書けるようになりました!
従って、「記述問題は、先生や友達等に添削してもらう」のがおすすめです!
まとめ
<二次試験直前にやるべきこと>
・過去問は何年分か解いておこう!
・受験会場の行き方は、事前に調べておこう!
・受験会場が遠い場合、宿泊先は早めに決めよう!
・記述問題は、先生や友達等に添削してもらおう!
今回は、「二次試験直前にすべきこと」をご紹介しました!
共通テストや私立入試が終わって、疲れている人も多いと思いますが、二次試験に向けた準備も引き続き頑張ってくださいね!
「テストが不安すぎて相談したい...」、「二次試験直前にできることを詳しく知りたい!」等、質問や相談等があれば、ぜひ先輩ダイレクトで聞いてくださいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
<この記事を書いた人>
近畿大 総合社会学部 ラリマー
私は、前、中、後期全てに出願しましたが、前期の大学よりも、合格した私立大の方が魅力的だったので、前期の宿泊先はキャンセルし、中期と後期のみを受験しました!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。