みなさん、こんにちは!明治大学のわとそです。2月下旬となり、私立大入試が終わったところでしょうか。
大学によっては合格発表が出てたり...。
今までの模試以上に一喜一憂することもあるでしょう。
中には、国公立2次試験が控えていてまだまだ気が抜けない人もいるはず。
そんな最中、
正直聞くほどでもないけど、「どうすればいいんだ?」ってことありませんか?
そんなわけで今回は、国公立2次試験直前のころ特有のちょっとしたお悩み2つの、私なりの解消法について教えます!
試験前日・当日に今まで受けた大学の合否見る?見ない?
受験している大学によっては、国公立の試験と私立の合格発表日が被っていることがあります!私もそうでした!
Aさん
試験の休み時間に見るよ。
Bさん
試験が終わるまで見ない!
いろんな人がいると思います。ちなみに私は試験と発表が被った日は試験が終わってから見ることにしていました。(前日なら普通に見ました。)
休み時間に結果は気になることもありましたが、不合格を見るとしょんぼりしそうだったので見ませんでした。
スマホの電源をつけたり消したりするのも面倒でしたし。
今まで合格発表を確認したときに、勉強に身が入りにくくなったのは、前なのか後なのかというのも判断材料になると思います。
目の前の試験に集中できるよう自ら整えていきましょう!
参考書はどれを持っていく?
何だか決断するのが難しい、試験に持参する参考書。
試験前に「あれもこれも見たい!」と思ってもそんなにたくさん見ている暇が実はない。
私大の個別入試を受けた人は分かると思いますが、共通テストのときより休み時間が少ない気がします。
しかも、参考書を入れまくった重たいリュックを背負って試験会場に行きたくないですよね...。
私のオススメは各教科2種類以内に収めること!(多くとも3種類)
私の参考書の基本構成
・教科書
・よくまとまった小さめのもの(「ゼミ」のすらすら暗記など)
・よく使った問題集
最後、見直しをするときに何を見たら疑問がすぐに解消できるか考えて、自分のお供を決めていきましょう!
ここまで読んでくれた人へ!
受験勉強で忙しい中、ここまで読んでくれてありがとうございます!
まだ、これから大事な試験があるっている人!
あと少しです。
長くても1か月以内には区切りがつくと思います。
受験勉強は「期間限定」です。
最後まで、気を抜かず、走り抜けていきましょう!
もちろん、困ったとき・迷うときは先輩ダイレクトを活用してくださいね。
いつでも質問お待ちしています。
\質問はココから!/
<この記事を書いた人>
明治大 わとそ
受験会場で知り合いに誰一人合わなかったのがちょっと寂しかった。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。