各カテゴリーで記事が読み放題!

【早稲田大】忙しい春休み、受験に向けて最低限コレだけはやっておこう!

  • 志望大
author54213.jpg

この記事を書いた人

早稲田大 法学部  みなてぃ

【早稲田大】忙しい春休み、受験に向けて最低限コレだけはやっておこう!

こんにちは!

早稲田大のみなてぃです。

4月からとうとう高校3年生ですね!

体育祭や文化祭など、高校生活最後の行事を全力で楽しみましょう!

また、高校3年生は受験生でもあります。

自分の行きたい進路へ進めるように勉強も頑張りましょう!

そこで、今回は、忙しい春休みでも、受験に向けて最低限しておくべきことを紹介します。

ぜひ参考にしてみてください!

➀今まで学んだことを復習する!

春休みには、今まで学んだことを復習するのがおすすめです!

受験勉強をするには、基礎固めが大切だからです。

特に、応用問題や過去問を解くにあたって、基礎事項は重要です。

文系科目は、古文単語や英単語、歴史用語などを復習しました。

理系科目は、数学の公式を確認していました。

高校1年生の時に習ったことは記憶が曖昧だったので、春休みの内に復習しておいてよかったです。

時間がない場合は、教科書や今までに作成したノートを見直すだけでもかなり違うと思います。

春休みの内に、復習に取りかかることで、スムーズに受験勉強を進めることができます。

1年間の計画を立てる!

春休みは、受験生としての学校生活スタートの前段階にあたる期間です。

だから、春休みに1年間の計画を立てることがおすすめです!

そして、計画を立てるうえで、ゴールから逆算するのがポイントです。

逆算をすると、自分がどの時期にどのようなことを勉強すればいいのか明確になります。

また、得意科目と苦手科目を洗い出すのもポイントです。

計画を立てる時に、得意科目より苦手科目を重点的に勉強できるようにしました。

さらに、1年間の勉強計画だけでなく、月間の勉強計画も立てていました。

春休みの内に、大まかな勉強計画だけでなく細部にわたる勉強計画も立てておくことで、勉強の進捗の見直しがしやすくなります。

効率的に受験勉強をするには、上手に計画を立てることが大切です。

スキマ時間も勉強することを習慣づける!

春休みの内に、スキマ時間も勉強することを習慣づけるのもおすすめです!

学校が始まったら、授業や部活、行事など様々なことをこなす必要があります。

だから、すき間時間を有効的に活用するのが受験勉強の鍵だと思います。

私は、受験勉強を始める前は、スキマ時間は動画を見てしまいがちでした。

しかし、スマホを使って、一問一答の勉強をするようになってから、模試の成績も上がりました。

最初は、スキマ時間も勉強することに疲れていましたが、次第に慣れてきました。

だから、春休み期間で、スキマ時間も勉強することに慣れておいた方がいいと思います。

まとめ

最後に、春休み、受験に向けて最低限しておくべきことを振り返ってみましょう。

➀今まで学んだことを復習する!

②1年間の計画を立てる!

③スキマ時間も勉強することを習慣づける!

この3つがおすすめです。

受験生として、いいスタートをきりましょう!

<この記事を書いた人>
早稲田大 みなてぃ

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す