各カテゴリーで記事が読み放題!

【名古屋市立大】高3の私へ...!授業と受験に向けての「復習」を両立するヒント!

  • 志望大
author1d44e.jpg

この記事を書いた人

名古屋市立大 薬学部  ころもん

【名古屋市立大】高3の私へ...!授業と受験に向けての「復習」を両立するヒント!.png

みなさんこんにちは!

名古屋市立大学薬学部のころもんです!

新学期が始まって早くも1ヶ月...!来週には、GWがやってきますね!

今回は、「授業を受けながら受験に向けてどのような復習」をしていったらいいかについてお話したいと思います!

まだまだ部活があって忙しいよ...!という人にも読んで欲しいです!

1日の過ごし方を見直してみる!

みなさんは「復習にあてる時間」は決まっていますか?

朝は苦手だから、学校から帰ってきて勉強集中する人、朝練や夜遅くまで部活があるから通学時間中にコツコツ取り組む人...と色々なスタイルがあると思います。

そして、集中して勉強できる時間というのは人によって異なるかと思います。

「受験までに今までの範囲を復習したい!」と思っても中々実行できないことも多いと思います。

そこで...

【1日の中で受験に向けて復習する時間を決めてしまう!】ということをおすすめします!

私は、部活で平日夜は早めに寝てしまうことが多かったので朝に復習をすると決めて勉強していました!

すると、部活で忙しい!と感じても【意外と工夫次第で勉強時間は確保できる】ということに気がつきました。

人それぞれ通学時間などは違うと思いますので、ぜひ自分に合った生活リズムを考えてみてくださいね!

ぜひ、4月が終わる今の時期に自分の【勉強に集中できる時間帯】を見つけて、勉強効率よく復習をしていきましょう!!

苦手なところから優先!

苦手なところって嫌いなところである場合も多いので、頭ではやらなきゃいけないと思っていても後回しになりがちになっていませんか...?

思い当たる節のある人は、ぜひ【今から取り組む】ということを強くおすすめします!

季節が進むにつれて、どんどんと受験勉強は本格化し"本番までに苦手を潰す時間がほとんどない...!"という事態になる可能性もあります。

私も、苦手な部分の勉強は億劫で後回しにしがちでしたが、夏休みに"今やらないと後で絶対焦る...!"と危機感を持ちました。

しかし、高3のこの時期から取り組めば良かったなと反省している部分でもあるので、みなさんには、今から苦手と向き合う勉強をして実力を伸ばしていって欲しいと思います...!!

また、理解が進むにつれて、自分の実力が伸びていることを実感しやすいので【苦手なところから復習を始める!】ことをおすすめします!

ぜひ試してみてくださいね!

最後に...

部活や文化祭など、勉強以外にもまだまだやることが沢山あって忙しい時期だと思いますが、【今からできることをコツコツと】取り組んでいって欲しいと思います!

何から手をつけていいか迷う人は、古典単語や英単語に取り組むこともおすすめです!

例え、1日10分でも1週間で70分、1ヶ月で280分、3ヶ月後には840分...となり、やるとやらないではとても大きな差に繋がると思います!

また困ったことがあればいつでも先輩ダイレクトで相談してくださいね、

GWも活用しつつ、今からできることを初めていきましょう!!!

<この記事を書いた人>
名古屋市立大薬学部 ころもん

吹奏楽部でオーボエを吹いていました!
高3の時は朝晩の英単語と古典単語が日課でした!

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す