こんにちは。
上智大学総合人間科学部のビトーです。
一大イベントであるバレンタイン...ではなく共通テストも終わり、いよいよゴールが見えてきましたね。
ということで今回は、二次試験の前日・当日の過ごし方についてお話しします。
とはいえ、私は国公立大学の受験を経験していないので、二次試験に限らずの話になってしまうことをご了承くださいませ。
前日について
私は、夕飯やお風呂の前まではそれまで通り勉強して、その後は試験の準備をしていました。
共通テストで筆記用具を忘れてしまった身としては、持ち物確認を入念に行うことをおすすめします。
当日会場で勉強しようと思っても、筆記用具を調達できない限り本当に落ち着かないので...。
また前日の勉強では当日に確認したいところに付箋を貼ったり、まとめたりしたりするといいと思います。
そして、眠くなくても早めに布団に入りましょう。
寝ようと思うと寝られないものなので、難しいかもしれませんがどうでもいいことを考えてみてください。
私は、大学で何のサークルに入ろうかなぁなんて考えながら寝ました。
当日について
当日は、電車などの関係で多少早く会場に着くと思います。
私は試験監督から指示がある5分前まで勉強して、その後は瞑想、というふうにしていました。
前日に準備したものを見返すことを中心に、とにかく周りは気にせず集中するといいですよ。
私は適性検査的な試験だったので、勉強しているものが皆それぞれ違って心がざわつきました。
ですが、当日までやってきたことは間違っていないので、自分を信じてくださいね。
そして瞑想は、試験での集中力を上げるためにやっていました。
試験直前の勉強からぶっ通しで本番を迎えて、というのはなかなかハードなので。
集中力を維持するのが苦手な方はぜひ、やってみてください。
ファイナルメッセージ
ここまで、試験前日・当日の過ごし方についてお話ししてきました。
受験前の貴重な時間に最後まで読んでくれてありがとう。
大学受験の捉え方は人それぞれで、長かったと感じる人もいれば短かったと感じる人もいるし、あと少しで解放されると感じる人もいればあと少ししかないと感じる人もいると思います。
そんな受験生が共に進む先にあるゴールで笑えるのは、大学受験の経験がこれからの人生の糧になると思える人です。
ゴールテープをきった先にも道は続いています。
積み上げてきたものが大きい分プレッシャーも大きいと思いますが、気負いすぎずベストな状態で臨んでくださいね。
応援しています。
<この記事を書いた人>
上智大 ビトー
試験後に周りの受験生が消しカスをゴミ箱に捨てて帰ることに感動しました。
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。